叙すれば際限がないからこの位にして止めて置くが、拝み屋さんが年増女を教育して、あらぬことを口走らせると、これが大いに当つた。そこに拝み屋の伯父さんが璽光尊の内閣総理大臣、呉清源が幹事長、呉の嫁さんが巫女の取締役といふ役割を作つて各地に出開帳を行ふと、図に当つて素晴しい人気を集めた。角力の双葉山が旗将となつて尾《つ》いてきた。
 以上の経過で、呉清源は璽光尊を妄信したわけではない。たゞ単に、妻の伯父に義理を立てて日本各地を歩き廻つただけである。しかし呉清源は、今後どこに新興宗教を求めて歩きだすか、それはほんたうに分らない。彼は若いときから道教を学んで、どこかで仙人にめぐり会ひたいと日ごろ念願してゐるからである。

 四谷信濃町に在る犬養木堂の邸を、ひよつこり日本棋院の重鎮瀬越憲作が、同じ七段の岩佐※[#「金+圭」、第3水準1−93−14]と共に訪れた。爽凉の気、外苑あたりの叢園に漂ふ昭和二年の秋の一日である。
「諸君ひさ/″\ぢやの」
「大分御無沙汰でございました」
「時になんぢや、重鎮が二人顔を揃へてやつてくるちふのは――」
「実は突然ですが、先生に一骨折つて頂きたいことができましたので――」
「ふん、さうか。わしは、七段二人腕を揃へて都合十四段のおいでからに、強豪犬養をとつちめに来よつたかと思つた。あつは……」
 木堂は、政界に於ける有名な棋家であつたのは誰も知つてゐる。
「はゝゝゝ。ところで、その御骨折願ひたいといふのは、このたび支那で棋道の天才少年を見つけましたのです」
 かう、いつたのは瀬越七段である。
「ふん」
「それは呉清源といつて、いま北京に住んでゐる今年十四歳の少年ですが、棋聖秀策の少年時代に似たやうな天稟の棋力を持つてゐます。このほどこの少年が打つた棋譜を三局ばかり調べてみましたがその天分の豊かなのに、吾々専門棋士仲間でも驚いてゐるやうな次第でございます」
「なるほど、それは耳寄りぢやな」
「そこで、その少年を日本へ呼び寄せてみつちり仕込んで物にしてみたいと思ふのです。ですが当方に有力な背景がないといふと向ふの親達が安心して、遠い日本へ旅はさせまいと思ふのですが――」
「それも、さうぢやの」
「ところで、先生に一筆、北京の芳沢大使の許へお願ひ申して、芳沢大使から少年の親御に修業を勧誘して頂いたら、どんなものかと存じますが――」
「それはたやすいことぢや、ぢやがの、連れてきて果してものになるかな」
 芳沢大使は、木堂の女婿である。
「ものになるどころぢやありません。このまゝすく/\と伸びて行けば、どこまで行くものか見当がつきません。世の中に所謂天才少年といふのはいくらもありますが、こんなのはちよつと類がないといへませう」
「ふん、なるほど、するとぢやな、その少年が貴公らの予想通りに伸びて行くとすれば、将来は名人になれるかも知れんちふのぢやな」
「ほんたうに、なれるかも知れません」
「よし、それはよく分つた。しかし、そこでぢやな、もしその少年がめき/\と育ちよつたら、結局将来は貴公等がやられる時代がくるのぢやないか。日本の棋界が中国の少年に抑へられたとあつてはどんなものかな。貴公等はどう思ふ」
「いゝえ、芸道に国境はございません。世界のどの国の人が名人上手になつたところで、私らは大いに歓迎したいと思つてゐます。」
「えゝ覚悟ぢや。技芸に携る人は常にその精神を持つちよらにやいかん。それでこそ、芸の道は発達するのぢや」
 かういつて、木堂は莞爾とした。
「はい」
「たやすいことぢや、一骨折る。ぢやがな、外国から人を呼んでそれを面倒みるちうことになると、相当に費用がかゝるものぢや。その方のことは、どうするつもりぢや」
「それは、私らに心当りもございます」
 話がこゝまで進んで、瀬越憲作はやうやく安堵したのであつた。
 この会見が、呉清源日本渡来の橋掛けであつたのである。
 さて呉清源はどこへ行くであらうか。終戦と同時に、彼の国籍は中国へ帰つた。と同時に、彼自身も生れ故郷の中国へ帰り住むつもりであつたらしい。また一昨年頃まで、彼はいよ/\中国へ帰るといふ噂も伝はつてきた。
 しかし、中国は終戦と共に共産党がはびこり、蒋介石の天下でなくなつた。北京も、上海も地獄図である。呉清源の帰る故郷ではない。人民はラヂオも、マージヤンも取り上げられてしまつてゐる。碁盤などに向つて閑日月を貪つてゐれば殺されてしまふかも知れぬ。呉が十五歳にして、当時の名人本因坊秀哉に二目を置いて勝つたとき、北京の一新聞は大いに喜んで、
 呉清源到東以来、与日本三四段名手対局輒勝、布置謹厳、守堅攻鋭、且才思敏捷、落子甚遠、対方名手往々沈吟低徊、呉則信手招来、少仮思索、以故天才之名、轟動三島。
 かういふ記事を掲げてはやしたてたことがある。今は北京に、そんな和やかな空気はあるまい。強ひて、呉が帰らうと思へば一ついま蒋介石がゐる台湾だけであらうけれど、台湾は蒋介石に取つても安住の地ではないと思ふ。台湾はむかし、蓬莱島といつた。だが、現在は蓬莱の俤はないのである。
 呉は、これをよく知つてゐると思ふ。
 呉清源は、いつまでもいつまでも日本に仙境を求めねばならぬであらう。呉清源よ、君は何処へ行く。



底本:「日本の名随筆 別巻11 囲碁2[#「2」はローマ数字、1−13−22]」作品社
   1992(平成4)年1月25日第1刷発行
   2000(平成12)年1月30日第7刷発行
底本の親本:「垢石傑作選集 人物篇」日本出版共同株式会社
   1953(昭和28)年5月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2006年11月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング