じながら博士は、次に重箱を移すと、下の箱には、蜂の子の佃煮が入っていた。これは、私の子供の時からの好物である。と、言って箸につまむのを見て、蜂の子を食べるのにザザ虫を食えんちゅう法はない。という博士の意見である。そこで、私は決心した。一匹のザザ虫を口へ放り込み、眼をつむって奥歯で一噛み噛みしめた。
別段、異ようの味もせぬ。ただ塩からいだけだ。川百足も、瀬虫も、ザザ虫と同じようなものだ。おいしくも、なんともない。これよりは、安佃煮の沙魚《はぜ》の方がおいしいようだ。一体信州という国は、山国で海の方から味のいい魚がこないために、昔から川の虫まで酒の肴にして、それを佳饌《かせん》としたのであろうが、他においしいものがなかったから、こんなものでも珍重するに至ったのであろう。と、私が半畳《はんじょう》を入れるのに対して、博士はあるいはそうかも知れん、と、あっさり答えて、盃を干すのであった。
昔から、信州人は悪食《あくじき》を好むときいてきた。信州国境の方では、青大将の釜蒸し。蟇の刺身。なめくじの酢のもの。鼠の裸兒の餡かけ。蜂の親を、活きているまま食うこと。いろいろと伝えきいてはきたけれど、川虫を食うのを見るのは、このときがはじめであった。
底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社
1992(平成4)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房
1951(昭和26)年8月発行
初出:「釣趣戯書」三省堂
1942(昭和17)年発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年5月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング