かも私の責任であるかのように食って掛かるのだ。
他の友人は、自分ひとりで平らげてしまうのは冥加に尽きるとあって、三、四人の親戚を呼び集め、銀狐のすき焼きをやったそうだ。ところが、親戚の人々はただ結構なお珍しいご馳走でございますなあ、と賞めるばかりでさっぱり箸をださない。不思議に思って、自分がまず肉の一切を箸につまんで口に入れた途端、胸腑に悪臭が渦まき起こり、むっと吐き気を催したとある。
も一人は、ある料亭へ持ち込んでいろいろと調理させたが、なんとしても、食いものにならない。ところで狐の臭気が、その後料亭のどの室へも浸みこんでいて客を苦しめ、甚だ迷惑すると尻を持ち込まれたそうだ。他の連中の報告もいずれも不評。私は竹の皮包を紛失して、ほんとうに幸運であったと思った。
五
狐は、事物異名考に淫婦《いんぷ》紫姑《しこ》が化けた獣であると書いてあるから人間の食いものにはなるまいが、同じ妖術を心得ている狸の方は悪意ある化け方をしない。どこか間の抜けたところがあって人からその無頓着を愛されている。だから大いに食えるだろうという友人の説である。
そこで、一両日前会津の山奥から送ってきた狸を、木挽町の去る割烹《かっぽう》店へ提げ込んだ。そこの主人が、料理に秘術を尽くすということであった。
酒友数人のほかに、所謂《いわゆる》食通と称する人物と、東京で代表的な料理人といわれる連中四、五人を集め、狸公を味覚の上にのせることにした。まず第一に出たのが肉だんごだ。これは狸肉を細かく挽《ひ》いてだんごに丸め、胡椒《こしょう》と調味料を入れて軽く焼いたのであるそうだ。なかなかいける。臭みがない。
次は、肉を刻み油でいため、蕃荷菜《はくか》をかけたものだ。これも、乙である。その次は、テキである。これは硬くて歯が徹《とお》らなかった。カツも出たが、カツも同様だ。さらに、清羮《せいこう》に種とし、人参、大根、青豆などを加役とした椀が運ばれた。しかしこれは随分手数が掛かったものであろうが、あまり臭いので敬遠せざるを得なかった。
その次は、肉片をいったん湯であおり、これにマヨネーズと酢をかけ、それに蕃菜《つるな》の葉と馬鈴薯とをあしらえ、掻きまわしたものが出たけれど、これにも臭みがついている上に、肉が甚だ硬かった。最後に膳の上にのったのが、味噌汁である。八丁味噌に充分調味を加え、狸肉を賽の目に切って泳がせたのであった。
これは結構であった。先年、虎の門で啜ったたぬき汁と違う。軽く山兎に似た土の匂いが肉にかおり、それが一種の風味となって私の食欲を刺戟した。
以上、いろいろの調理のうち私の賞味したのは、肉だんごである。これが支那料理にある※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]々《かんかん》の炙《しゃ》に当たるかも知れない。次は、味噌汁つまりたぬき汁である。私は、十数年前上州花咲峠の奥の、武尊《ほたか》山の峭壁に住んでいた野猿を猟師から買い受け、その唇を味噌煮にこしらえて食べたことがあるが、軽い土臭と酸味を持っていて口では言い表わせぬ魔味を感じたのであった。今回の八丁味噌のたぬき汁も、かつての猿唇に味品が相通じていて、まことに快興を催したのだ。
しかし、これは要するに今回狸肉がおいしく食べられたというのは、一流の料理人の手にかかり、調味のあんばいよろしきを得たからであろうけれど、これを素人料理にしたら結局銀狐の肉と同じように手がつけられぬ珍饌となって、味聖に幻滅を感ぜしめるのではあるまいか。
ついにその夜、狸は大衆的代用食には適せぬと折紙がつけられた。とうとう、狸公はバスに乗りそこなった。
だがしかし、野狸の方の食糧難だけは、うまく解決してやりたい。[#地付き](一五・一〇・三)
底本:「完本 たぬき汁」つり人ノベルズ、つり人社
1993(平成5)年2月10日第1刷発行
底本の親本:「随筆たぬき汁」白鴎社
1953(昭和28)年10月発行
※<>で示された編集部注は除きました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング