っ張りの下にかけた。かねての申し合わせは、白鉢巻を合印にするのであったけれど、今朝それを用意してきたのは森五六郎の外、二、三人しかないようであった。
 さきほど、有村が八蔵爺さんに褌二本を註文したのは、一本を胯間に結び、一本は鉢巻に使うつもりであったらしい。
 刀は、五、六人の分だけ大関がけさ風呂敷に包んでここへ持ってきている。ほかは、銘々腰にさしていた。大抵伝家の刀であるが、中にはこのたびの議がまとまる前、既に水戸の鍛冶に鍛えさしたものもあった。いずれも二尺四寸から、三尺近い大刀ばかりであった。
 森五六郎の携えてきた刀は、二尺八寸の新刀であった。広岡子之次郎の刀は、大の方が二尺六寸五分、小の方が一尺四寸六分、何れも無銘の新刀である。有村は前から同藩の奈良原喜左衛門から関兼元二尺六寸の大業物を借りて差していたが、けさもこれを持ってきた。小刀は無銘で一尺八寸、これも美濃ものらしい。稲田重蔵は、安政六年十月金子孫次郎から貰い受けた備前助真を持っている。同志の腕は、既に血を求めて鳴っていた。

     六

『点呼っ!』
 と関鉄之介が低い声で布令《ふれ》た。
『もう、大体揃ったようだ』
 懐中から、連判帖を取り出し硯箱を引き寄せて、筆に墨を含ませた。
『岡部――森山――佐野』
『おう――おう』
 底力のある返答と共に、連判帖の名前の上へ黒い点が落ちていった。
『黒沢――大関――有村』
 これを最後として十八名の点呼は終わった。一人の不参者もない。
 そこで関は、懐中から一枚の書き付けを取り出した。
『これは、これまで幾度か同志に示したはずであるが、折節《おりふし》列席のない方もあったから、再び申し告げることにする。つまり、部署についてのことだ。不調法ながら拙者は、君命によって一隊の懸引《かけひき》を掌る役目を承っている。また、ここにいる木村、野村の両人も、同志の手に余る敵のある時、飛び出して行って加勢仕る役割、謂わば予備員でご座る。また一挙の後、老中自訴の砌《みぎり》、誰か惣代にならねば口上区々となって不都合を生ずる。これは、金君からかねて斎藤君へお願い申してある。されば、斎藤君はまず戦闘に加わらぬものとご承知願いたい。次に右翼の先鋒が黒沢、有村、山口、増子、杉山の五名。同じく後隊が鯉淵、蓮田、広木の三名。左翼は佐野、大関、森山、海後、稲田、広岡の六名。前列を乱すは
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング