木具を用ゐたと考ふるも妨ないでは有りませんか日本人がアイノ[#「アイノ」に傍線]に與ふる物品に木碗木櫃耳盥の樣な木具の多いのもアイノ[#「アイノ」に傍線]が古來木具を用ゐたのに基くのかと思はれます
斯く申したらアイノ[#「アイノ」に傍線]論者は是前後不揃の説で有る既に當時用ゐない石器を古代に用ゐたとすれば土器も其通り古代に用ゐたとして好いではないかと云はるるかも知れませんが私の申すのは只木細工抔をする一種の利器の事で固より貝塚[#「貝塚」は底本では「具塚」]より出づる諸種の石器一般の事では無く其存亡と土器の存亡とは其輕重の差が有ります
第五の穴居云々は成程或アイノ[#「アイノ」に傍線]は穴に住んだと云ふことを証しますが其穴と札幌近傍に在る穴と同種だか[#「同種だか」は底本では「同種だが」]どうだか解りませんよしやアイノ[#「アイノ」に傍線]が似寄りの穴に住んだとてコロボックル[#「コロボックル」に傍線]の有無に重大な關係は有りません
第六は前に申せし通り故此所には記しません
去らばMS君は或アイノ[#「アイノ」に傍線]が穴居したと云ふ例を擧げられしまでにて第二説を主張さるる程の根據を示
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング