に記す所有るべし。共に石器時代の遺跡《ゐせき》より出づ。
裝飾[#「裝飾」に白丸傍点] 衣服の裝飾《そうしよく》は紐《ひも》を縫《ぬ》ひ付け、又は糸にて縫ひ取り、又は繪の具にて塗《ぬ》りて作りしと思はる。土偶中には上着《うはぎ》の所々に赤き繪《ゑ》の具《ぐ》を付けたるも有り、股引に數個の横線 畫きたるも有るなり。
紐[#「紐」に白丸傍点] 紐は上着の襟《えり》を止める爲にも、股引を身に着ける爲にも必要にして、又|裝飾《そうしよく》にも欠く可からざる物なり。土器の表面の模樣中には紐《ひも》を押し付けし痕有り。是等を調査《ちやうさ》すれば種々の平打ち紐の有りし事を認むべし。其|原料《げんれう》は植物の皮《かは》なるが如し。
[#地から2字上げ](續出)
附言 前回の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]圖中、頭髮に關するものの外他は余の送りたる圖と其位置全く異りたる爲[#「余の送りたる圖と其位置全く異りたる爲」に傍点]説明更に合はず。余は責任者《せきにんしや》が讀者に對して謝《しや》する所有る可しと確信《かくしん》す。
[#改段]
○コロボツクル風俗考 第三回(※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]畫參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
●冠り物
總説[#「總説」に白丸傍点] 冠り物に關しては口碑《こうひ》更に無し。併し土偶を調査《てうさ》すれば慥に二種有りし事知らるるなり。其一は通常《つうじやう》の帽子の如く頭上《とうぢやう》に戴くもの、其二は外套頭巾《ぐわいたうづきん》の如く不用の時は頭後に埀《た》れ置くを得るものなり。別種《べつしゆ》の冠り物も有りしやに見《み》ゆれど精くは言ひ難し。此所《ここ》には二種として説明《せつめい》すべし。原料《げんれう》として用ゐたるは獸皮或は織物《をりもの》ならん。
帽子[#「帽子」に白丸傍点] 土偶中には帽子《ばうし》を戴きたるが如くに作《つく》られたる物二個有り。一は鍔の幅廣《はばひろ》き帽子をば後部にて縱に截り、鍔《つば》の端《はし》をば下の方に引《ひ》きて且つ後頭部に押《を》し付けたるが如き形《かた》なり。此土偶は常陸國相馬郡小文間にて發見《はつけん》せし物にして岡田毅三郎氏の所藏《しよざう》(第一回の※[#「插」でつくり
前へ
次へ
全55ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング