ゐる。
妻の愚鈍さに、二年程前からつく/″\愛憎を尽かしてゐるのであつたが、このミシンの巧さが、妻にとつては唯一の取柄といつたものであつた。
――ミシンを踏む彼女。
その時こそ、何時よりもまして聡明な場合の彼女であつた。
――おい、自分の指を感心に、縫はないな。
調子のよい響をたてゝ、ミシン台にゐる妻にかういふと、
――それほどに、馬鹿ぢやないわ
とチラリと軽くふり返つた。
だがこの聡明な仕事も、南瓜の花の真盛りのころから、ばつたりと止してしまつた。
炎天が幾日も、幾日もつゞいたその後に、今度は雨が幾日も、幾日もつゞくのであつた。
すると妻は、急に私にむかつて口小言をいひはじめた。
――ほころびがあつたら、早くいつて下すつたら、いゝぢやありませんか、出掛にばかりいはないでね。
――男が、どこが破れてゐるの、ほころびてゐるのと、いち/\注意してゐられないよ。そんな仕事が女の仕事ぢやないか。
妻は私の手から、着物をひつたくつて、その布地を歪ませながら針を運ばせ、不平さうな顔をするのであつた。
――まあ、こんな下駄の減らしやうて、ありませんわ、上手に減らすもんですよ。もつと平均にね、坂になつてるぢやありませんか。
玄関口に女は下駄を揃へながらかういふ。
私は内心、いま/\しく感じ、
――下駄を減らす男は純情さ。履物を気にして歩いてゐる男に、ろくな男がありはしないよ。
私はベッと地に唾をして外出するのであつた。
(二)
何処の家庭でも、夫婦喧嘩の材料といつたものは、さう眼あたらしいものが次々と、湧いてくるものでもないやうに、二人にとつてもその種は尽きた。
その種の尽きた時、どうしても争はねば、気が済まない場合には果ては食物の嗜好のことが、唯一の争ひの題材となつた。
――俺は酢の物は大嫌ひだと、あれ程いつもいつてゐるではないか。
――でも。
――何がでもだ。調味料として、我々の家庭には、酢は絶対に使つてはいかんよ。
私はホテルの支配人のやうに、肩をいからして、この料理人にむかつて命令をしたのであつた。妻は一瞬その眼をほがらかにして、
――でも酢の物を喰べると、骨が柔かになるといひますわ、
と答へるのであつた。そして妻は、支那人の曲芸をやる者は、酢を飲んでゐること、平素酸性の多い食物をとつてゐると、たしかに身体が柔
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング