ことを考へた(小熊)
胎動を感じつゝ群がる仔豚を愛撫する(鈴木)
あはれ秋風よ情《つれ》なき男に(広瀬)
情ある男に(今野)
吾養豚所のをみなの心を伝へてよ(鈴木)
かくて重き妊婦は空を仰いだ(小熊)
[#地付き]出題  鈴木政輝

    夜の陶器
この壺はうれひなくふくらみ(小熊)
夜の光線は照らされて(広瀬)
蒼白い叔母のマスクが写された(今野)
この壺はうれひなくふくらみ(鈴木)
遠き秋風の音を聴きつゝ(広瀬)
ふるさとの唐土を追憶し(小熊)
殺人事件を審判する(今野)
あゝこの壺はうれひなくふくらみ(鈴木)
[#地付き]出題  今野紫藻


日中往復はがき詩集

    作品第一番    八月二十六日夜
小熊(1)[#「(1)」は縦中横]さあ始めよう
[#ここから3字下げ]
私は日本の
雑種的な
バスで
君は広東語の
悠揚せまらざる
アクセントで
ふたりは心の料理場の
材料をあるだけ
出し合はう
[#ここで字下げ終わり]

雷(2)[#「(2)」は縦中横] よろしい!
[#ここから3字下げ]
ぢや、やらう!
北海道から来た
君は『飛ぶ橇』に乗つて、
広東から来た
私は『沙漠』
前へ 次へ
全75ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング