王の方が軍法に於て進んで居つたと見えて、最後の合戰の時歴山王の騎兵は遠廻しに廻りて敵の背面を衝いた、印度軍は背面攻撃によつて大恐慌を來し、軍兵が亂れ、續いて象兵が亂れて却て自分の兵が象兵の爲に踐倒されて、自然に潰亂してしまつたのである、日本の將棊のコマの飛車は即ち車兵、桂馬は騎兵、歩は歩兵で、象兵は槍であります、此の將棊のコマの樣なものも印度には古くからしてある、印度は賭事の流行つた所で自然に此の樣の遊戯の具も發達したものと見える、西洋の將棊も印度から傳はつたもので、形は稍違つて居るが、土地によつて變化したものである、日本の將棊盤の目は縱横九つあるが、印度には色々種類があつて、五道六道七道等のものもある、夫れで兎に角歴山大王は印度を破り、後事を其の幕下の將軍に任して歸つた、王の將に歸らんとする時、二人の印度學者を本國へ連れて行かうとした、が一人は何うしても聽かない、歴山大王が色々と勸め、希臘に來るならば非常に大なる贈物を與へやう、又其の望み通り何んでもさしてやらうと言ふたが、其の人は竟に其の求めに應じなかつた、一人は終に確かアレキサンドリヤまで往つて其處で死んだ、是れによつて見ても歴山
前へ
次へ
全41ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 文三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング