ず図書館といわず、全体として教育の能率増進を期し、個人的には児童の人格完成を期すべし。教育の基礎が全て小学校に存するごとく、補習教育問題も学年伸縮問題も学制改革問題も全て小学校における自動教育主義より出発すべく基点をここに求めざる解決は終極の解決というべからず。
[#地から1字上げ](『帝国教育』四一〇号、大正五年九月[#「九月」は底本では「九日」])



底本:「個人別図書館論選集 佐野友三郎」日本図書館協会
   1981(昭和56)年9月7日第1刷発行
初出:「帝国教育 第四一〇号」
   1916(大正5)年9月
入力:鈴木厚司
校正:小林繁雄
2007年12月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 友三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング