世の中に理外の理というものがあれば、まさに、こういうのを言うのだろう。
 検視の役人が来るのを待つあいだ、五人は階下の小座敷にあつまって顔つきあわして坐っていた。
 世故《せこ》にもたけ、そうとう機才のある連中ばかりだから、たいていのことならばそれぞれ至当の意見もあるべきところだが、この奇妙な出来事だけは、なんとも思惟《しい》の下しようもなく、ただただ合点のゆかぬことだと言いあうばかりだった。
 雨がやんで、檐《のき》に月影がさす。
 鼻を突きあわせて、ムンズリと坐ってばかりいてもしょうがないから、酒を運ばせてしめやかに飲みだしたが、さっきの今だから、座が浮き立つはずもない。いわんや、二階には佐原屋の無惨《むざん》な死体がそのままに置かれてある。
 それに、一同の心の中には共同の不安というようなものが重苦しくたぐまっていて、考えがとかくそちらへばかり行く。互いに顔を見られぬように用心しながら、黙々と盃をふくんでいたが、そのうちに日進堂が思いきったようにズカリと口を切った。
「……私ひとりの考えではあるまい、みんなも、肚《はら》ではそう思っているのだろう。こりゃア、たしかに攘夷派の連中の仕業だと思うんだが、みなさんのご意見はどうです。……さっきから、ちっともその話が出ないようだが」
 そう言って、同意を求めるように、一座の顔を眺めわたした。
 佐原屋が絞め殺されているのを見た時、とっさにみなの頭にひらめいたのはこの考えだったが、そのやり方になんともいえぬ凄いところがあって、闇討ちや刀槍《とうそう》の威迫《いはく》にはいっこう驚かぬ剛愎な連中も、さすがにどうも膚寒《はださむ》い気持で、その話にだけはなんとなく触れたくなく、諜《しめ》しあわしたように口を噤《つぐ》んでいた。
 日進堂がそう言うと、和泉屋は、むしろホッとしたような顔で、
「まず、そうと思うよりほかはない。……われわれとしては、すでに覚悟のあることで、こんなことぐらいで弱気になるのではないが、あまり水ぎわ立ったやり方なんで、さすがに、ちっとばかり凄いようで……」
 佐倉屋もうなずいて、腕を組んで凝然《ぎょうぜん》としている仁科のほうへ向きなおり、
「……ねえ、仁科さん……たとえ、どう理が合わなくとも、これが獺《かわうそ》や、怨霊《おんりょう》のしわざだなぞと、そんな馬鹿気たことはわたしらは考えない。……絞めた
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング