ばらしきぶ》のかどから四番原をななめに突っきって三番原。大汗になって一ツ橋づめまで飛んでくると、橋のたもとへ駕籠をおろして寅と為と部屋頭の三人が待っている。
 顎十郎は大息をつきながら、
「ど、どうだった……ここで何分ぐらい待った」
 部屋頭は首を振って、
「とても、いけません。……ここへ駕籠をおろしたのはちょうど三字と四十ミニュート。……いまがちょうど三字五十五ミニュート。あなたは十五ミニュートも遅れています」
 顎十郎は汗を拭いながら、
「口から臓腑《ぞうふ》が飛びだすほど駈けてきたんだが、十五ミニュートとは、だいぶちがう。……だが、念には念を入れ、もうひとかえりやって見よう」
 駕龍を吊って加賀の屋敷までひきかえし、またはじめからやり直す。
 なんとも顎の長い異様なのが、ひと刻もおかずにまたぞろ本郷の通りを大駈けに駈けて行くもんだから、町並では、みな店さきへ飛びだして、ワイワイいいながら見おくっている。
 今度は十分早めに追いかけたが、それでも、やはりいけない。顎十郎が駈けつける五分前に、駕籠は、ちゃんと橋詰へとどいている。

   後口

 小伝馬町《こてんまちょう》の牢屋敷。
 三千五百坪の地内に揚座敷《あがりざしき》、揚屋《あがりや》、大牢《おおろう》、二間半《にけんはん》(無宿牢)、百姓牢、女牢、と棟《むね》をわける。
 お目見《めみえ》以上、五百石以下の未決囚は揚座敷へ。お目見以下、御家人、僧侶、山伏《やまぶし》、医者、浪人者は、ひと格さがった揚屋へ入れられる。
 揚座敷のほうは、いわゆる独房で、縁付《へりつき》畳を敷き、日光膳《にっこうぜん》、椀、給仕盆などが備えつけてあり、ほかに、湯殿《ゆどの》と雪隠《せっちん》がついている。
 揚屋のほうは、大牢や無宿牢のような雑居房ではなく、これも独房だが格式はぐっとさがって畳は坊主畳になり、揚座敷のように食事に給仕人がつかないから、したがって給仕盆などの備えつけはなく、雪隠も湯殿も入混《いれご》みになる。
 四畳に足りない六・七という妙な寸法で、いっぽうは高窓。いっぽうは牢格子。片側廊下で、中格子のわきに鍵役、改役当番の控所がある。
 その一間。
 この二日のうちに、いよいよもって憔悴《しょうすい》した源右衛門とむかいあって坐っているのが、仙波阿古十郎。
 かくべつ陽気にかまえるつもりはないのだろうが、顔の
前へ 次へ
全20ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング