寄せられたもやし豆の兵隊のように、族長《カボラル》を先に立て、総員十六人の村中が、一人残らず『極楽荘』の門の前に集まって来、そこでもじもじと身動きしていたが、ごった煮はいよいよ香《かん》ばしく煮えあがる。コルクを抜く音はポンポンと響く、そこでたまりかねたのであろう。お互いに肱《ひじ》で前へ押し出し合いながら部屋の中へ入って来た。そして注がれた酒を黙って飲み、ごった煮と韮麺麭《ショポン》を腹一杯に喰べると、われ勝ちに脱兎のように逃げ出した。
コン吉とタヌが次の朝起きて見ると、扉《ドア》の前にドロ山の険しい巓《みね》に生えている輝やくばかりの見事な瑠璃草《るりそう》が十六束置かれてあった。
一一、タラノ村の和楽、快心の合唱。村の集会は日曜日毎に行なわれた。そして、酔いが廻ると、縮れ毛|金壺眼《かなつぼまなこ》の、鬼のような面相をしたコルシカ人どもは、大々愉快のうちに、タヌに伝授された『タラノ音頭』を合唱するのである。
[#ここから2字下げ]
Tallano《タラノ》, iitoco《よいとこ》
icchido《いちど》 a《は》 oide《おいで》 docci−ccio《ドッコイショ》
Doro《ドロ》 no《の》 mine《みね》 nimo《にも》
Ana《はな》 ga《が》 saku《さく》, ccioina−ccioina《チョイナ・チョイナ》!
[#ここで字下げ終わり]
諸君がもし折があって、コルシカ島の金山《モンテ・ドロ》の麓を旅行されるならば、はるかなる森蔭から、黒柳で縁取《ふちど》りした深い谿谷の底から、今もなお優しい草津節を聞かれるであろう。ccioina−ccioina といって。
底本:「久生十蘭全集 6[#「6」はローマ数字、1−13−26]」三一書房
1970(昭和45)年4月30日第1版第1刷発行
1974(昭和49)年6月30日第1版第2刷発行
初出:「新青年」
1934(昭和9)年5月号
入力:tatsuki
校正:伊藤時也
2009年10月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全13ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング