で、それに、いろいろ空想的なものがあるでしょう。そんなところにひきつけられているんだと思うわ」
 イヴォンヌさんは、頑固に首を振る。
「信じられないわね。あなたがあの絵にひきつけられているのは、そんな高尚なことじゃなくて、あの絵の中の生活を愛しているのよ。あたしには、それが、はっきりわかるの」
 キャラコさんは、聞きとれないような声を、だす。
「よく、わからないけど……」
 イヴォンヌさんは、ニヤリと笑う。
「わかるようにいってあげましょうか。……あなたはね、絵のなかのお嬢さんのように、あの青年にあんな深い眼付きで凝視《みつ》められたいと思っているんだわ。これが、あの絵があなたをうっとりさせるゆえんなのよ。……どう? おわかりになった?」
 キャラコさんは、横を向いて、またきこえないふりをした。

 なんだか、ぼんやりとわかりかけてきた。もっとも、キャラコさん自身も、心のどこかで薄々《うすうす》感づいていたのである。
 ただ、油絵の中の青年が好きになったなどというのはあまりにも奇抜すぎるので、キャラコさんの心が、それを承認することを拒みつづけていたのである。
 しかし、それも、よく考えてみると、かくべつ、不思議だというようなことでもない。じぶんは、この青年に、いつかいちど逢ったことがあって、その時、強い印象を受けたまま忘れていたが、偶然、飾窓の絵の中でその青年に再会して、古い記憶が急に甦《よみがえ》ったのだと考えられないこともない。
 そういえば、これとよく似た配景を、いつか一度見たような記憶がある。雁来紅《はげいとう》の紅さも、夕陽の色も、おどんだような部屋の暗さも、このままのようすで、心のどこかに残っている。また飾棚《マントル・ピース》の上の琥珀貝の帆前船にも、確かに触《ふ》れた覚えがある。薄い、冷《ひや》りとして貝細工の感触が今でも指先にあるような気がする。
 最初、あの絵を見たとき、その中へスルスルと入ってゆけそうに思ったのは、絵の表現によることではなくて、それが、むかし、非常に親しかった風景だったからかも知れない。
 しかし、ひょっとすると、それは、夢のなかで見た景色だったようにも思われる。
 遠い丘の上で、夕陽を浴びて立っている城のような白い建物や、陰影もなく、碧一色《あおひといろ》に塗りつぶされた空のようすなどは、なにか、とりとめなくて、夢の中の景色に
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング