の」
 急に堰《せき》が切れたようになって、緋裟子さんの言葉は美しい抑揚に乗って、とめどもなく流れ出す。
「……女学校時代のなまぬるい友情や感傷なんかは、人生にとって、たいして効用のあるものじゃありませんわ。現象的にいうと、ちょうど、麻疹《はしか》のようなものよ。どっちみち、いつまでも引きずりまわしているようなものじゃないわね。……お好きなら、あなたは、いつまでもそうしていらっしゃい。でも、あたしは、そういうおつきあいはごめんよ。タフさんなんて呼ぶのはよしてちょうだい」
 キャラコさんが、ぼんやりした声を、だす。
「ええ、よくわかりましたわ」
 機才に富んだ、ふだんのキャラコさんのようでもない。どうしたものか、きょうはまるっきり気勢があがらない。なにか、もっと気のきいたことをいいたいのだが、のっけからひどく圧倒されてしまったので、気怯《きおく》れがして、思うようなうまい言葉が舌について来ない。じぶんのいうことは、なにもかも平凡で、間がぬけていて、われながら気が滅入《めい》ってしまう。
 緋裟子さんは、つづけ打ちといった工合に、
「……うるさい思いをするのはいやだから、あらかじめお断わりして置きますけど、あたし、このごろ女学校時代の友達になど、ひとりも逢っていないの。悦二郎にも、中橋《なかばし》の家のひとたちにも……。だから、そのひとたちのことをあたしにおたずねになっても無駄よ。まるっきり、なにも知らないのですから。……あたしにとっては、女学校も、同級生も、少女期も、悦二郎も、なにもかも、みな(|しなびた花《フルウル・パッセ》)よ。……あたしには、現在、じぶんが没頭している世界以外に人生はないの」
 緋娑子さんが、小さな劇団へはいってなにかやっているということは、噂にきいて知っていた。緋裟子さんが、自分がすっかり変わってしまったというのは、どうやら、その辺のことを指すらしい。いままでは、謎《なぞ》のようなことばかりで、すっかり戸迷《とまど》ったが、そうとわかると、すこし楽な気持になってきた。
(それくらいのことなら、なにも、こんなに大袈裟《おおげさ》にいわなくても……)
「そうそう、あなた、どこかの劇団にいらっしゃるんですってね、面白いことがあって?」
 緋娑子さんの眼の中を、傷つけられた知識人の怒りといったようなものがチラと横切《よぎ》った。
「面白い?……ご期待に
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング