幾何《いくばく》。いまだ檢出せられざる微量の毒物を、含有してはゐないか。是等の問題はまだ詳しくは研究せられてゐず、僕としてさういふ研究に入りこむ餘裕を持つてゐるわけではないのである。
それで最後に殘つたすかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]の話へと急ぐ。別にこれと云ふほどの事の有るのではなく、唯幾十年ぶりかにそれを食べて見て、「白頭江を渉《わた》つて故郷を尋」ぬる人の如き一種の感興を得たと云ふに止るのである。
大學構内の公開の場所には今やどこにもすかんぽは見つからなかつた。恐らくは大震災後根が絶えたのであらう。所が農學部の裏門からはひる小徑のわきの地面に其|聚落《しゆうらく》の有ることをふと見付けたのである。花莖はいまだ甚だ伸びず、なほ能《よ》く水分を藏し葉柄《えふへい》もかなり太かつた。數日後の夕、寄道してその少許《せうきよ》を採取し、クロオルカルキとか云ふもののうちに漬くること一日、之を短く切つて、まだ廚房に少し殘つてゐた油と鹽とを點じて食べ試みた。そしてその酸き味のあとに舌に觸れる一種の※[#「※」は「くさかんむり+郷の中を皀に換えたもの(郷の旧字)」、第3水準1−91−29、262下−3]澤《きやうたく》に邂逅して、忽然として疇昔《ちうせき》の情を囘想したのである。
すかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]の話は之を以て終る。一箇月以來胃腸に疾《しつ》を得、可食の雜草からは遠ざかつてゐる。
(乙酉《きのととり》六月上浣)[#地より1字上げ]
(昭和二十年七・八月)[#地より1字上げ]
底本:「現代日本文學全集」筑摩書房
1968(昭和43)年4月5日初版発行
※本作品中には、今日では差別的表現として受け取れる用語が使用されています。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、あえて発表時のままとしました。(青空文庫)
入力:伊藤時也
校正:小林繁雄
2001年1月24日公開
2001年1月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング