山な本が積みかさねてあった。辰子は、早速その本の一冊を借りやうと思った。
 辰子は、縁を歩いて来た。そして縁の柱によったまゝ、手水鉢《てうずばち》のそばの紫陽花《あぢさい》の葉をちぎってた嫂は、そこを通りすぎやうとした。いつもの強いするやうな足音をして、つんとそったまゝ、その真面目なむっとしたやうな顔が来たのだ。辰子はまたふと、恐怖におそはれた。そして行きすぎてしまってから、つまったやうな声で、
『嫂さん。』と呼んだ。嫂は、黙って振りむいた。
『どうぞ、どんな本でも一冊借して下さいませんか。』彼女は、云った。
 嫂は、そのまゝ部屋に入って行った。何事も云はないで、彼女が茫然したやうな様子をして立ったまゝで居ると、嫂はやがて一つの本を持って来て云った。
『なんにもありませんよ』。
 辰子は、嫂から借りた厚い本を持って早速自分の部屋にかけ込んだ。
 その本のなかには恋のあはれを黒染の衣につゝんだ滝口入道のことなどが書いてあった。清い空想に涙ぐむ彼女は、すっかり捕へられて読んだ。そして、その幻からやうやくはなされた時に、辰子は気がついた。そして驚いた。
 嫂の赤いインクのラインは、恋になやむ時頼のあはれさに二重にも三重にも引かれてあったのである。
 辰子は、なんとなく驚いてしまった。外形は、どんな人でも、人の感情といふものは、大方おなじものなのだ。
 彼女は、思がけないやうな気がした。しかし心安さを感じた、そして、それと同時に、またふと嫂の真面目らしいむっとした、顔を思出すと笑ひ出したいやうな気になった。
 しかし、辰子の笑ひは、単なる、おかしさに過ぎなかった。冷笑も嘲笑もなかった。また嫂の前で笑ふ丈の大胆さもなかった。笑ひは邪気のないものであった。その下により多くの恐怖と不安とがあった。で嫂の姿の見えない時に、辰子は邪気なく笑った。
 彼女は、時々学校時代の自分のかなしみを思出して、あはれに思ったり等した。辰子はまだ嫂をいゝ人だの悪い人だのと批判することは出来なかった。只かなしいことが時々おかしいことにかはるばかりであった。
 辰子は、そののち、嫂が夢二畫集を持ってることを聞いて借りた。彼女は幾度も、かつて見たものであったけれども。
 畫集のなかには、まだ赤インクが見えた。センチメンタルな甘い哀愁や、悲哀や寂寥にも、点やラインが引いてあった。そして折々には、嫂自らの思出の歌らしいのが書きつけてあった。辰子は、少し嫂を軽蔑しなければならないやうに思った。
 彼女は、ある時、久し振りに旅から帰って来た、兄の顔を玄関でよく見た。彼女は、
「泣きぼそみあり、わが思ふ人」。といふ嫂のかきつけてあった歌の下句を思出してゐるからであった。彼女は淡い恐怖の心を持って見た。しかし、青白い兄の顔には黒子《ほくろ》が一つもなかった。
 辰子は、もはや自分の心で嫂を考へまいと思った。嫂は、いつまでも冷たく真面目にすましてゐた。
[#下げて、地より2字あきで](推定・大正四年作・発表誌不明)



底本:「素木しづ作品集・山田昭夫編」札幌・北書房
   1970(昭和45)年6月15日発行
初出:不明
※旧仮名中の拗促音の小書きと、新字・旧字の混在については整理せず、底本のママとしました。
入力:素樹文生
校正:柳澤敦子
2001年12月14日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
素木 しづ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング