土地四五千万の人民を得るも、何ぞ黄人の衰滅に補あらん。又何ぞ白人の横行を妨げん。他年|煢々《けいけい》孤立、五洲の内を環顧するに一の同種の国なく一の唇歯輔車《しんしほしゃ》相倚《あいよ》り相扶《あいたす》くる者なく、徒らに目前区々の小利を貪《むさぼ》りて千年不滅の醜名を流さば、豈《あに》大東男児無前の羞に非ずや。」という。則《すなわ》ち分割のこと、これに与るも不利、与らざるも不利、然らばこれに対処するの策なきか。曰く、あり。しかも、ただ一つ。即《すなわ》ち日本国力の充実これのみ。「もし我をして絶大の果断、絶大の力量、絶大の抱負あらしめば、我は進んで支那民族分割の運命を挽回《ばんかい》せんのみ。四万々生霊を水火|塗炭《とたん》の中に救はんのみ。蓋《けだ》し大和民族の天職は殆ど之より始まらんか。」思うに「二十世紀の最大問題はそれ殆ど黄白人種の衝突か。」而《しこう》して、「我に後来白人を東亜より駆逐せんの絶大理想あり。而して、我が徳我が力|能《よ》く之を実行するに足らば」則ち始めて日本も救われ、黄人も救われるであろうと。そうして伯父は当時の我が国内各方面について、他日この絶大実力を貯うべき備《そなえ》ありやを顧み、上に聖天子おわしましながら有君而無臣を慨《なげ》き、政治に外交に教育に、それぞれ得意の辛辣な皮肉を飛ばして、東亜百年のために国民全般の奮起を促しているのである。
支那事変に先立つこと二十一年、我が国の人口五千万、歳費七億の時代の著作であることを思い、その論旨の概《おおむ》ね正鵠《せいこく》を得ていることに三造は驚いた。もう少し早く読めば良かったと思った。あるいは、生前の伯父に対して必要以上の反撥を感じていたその反動で、死後の伯父に対しては実際以上の評価をして感心したのかも知れない。
大東亜戦争が始まり、ハワイ海戦や馬来《マレイ》沖海戦の報を聞いた時も、三造のまず思ったのは、この伯父のことであった。十余年前、鬼雄となって我に寇《あだ》なすものを禦《ふせ》ぐべく熊野灘の底深く沈んだこの伯父の遺骨のことであった。鯱《さかまた》か何かに成って敵の軍艦を喰ってやるぞ、といった意味の和歌が、確か、遺筆として与えられたはずだったことを彼は思出し、家中捜し廻って、ようやくそれを見付け出した。既に湿気のためにぐにゃぐにゃ[#「ぐにゃぐにゃ」に傍点]になった薄樺色地の二枚の色紙
前へ
次へ
全25ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング