屬するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な點に於て)缺ける所があるのではないか、と。
舊詩を吐き終つた李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを嘲るが如くに言つた。
羞《はづか》しいことだが、今でも、こんなあさましい[#「あさましい」に傍点]身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる樣《さま》を、夢に見ることがあるのだ。岩窟の中に横たはつて見る夢にだよ。嗤《わら》つて呉れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁※[#「にんべん+參」、第4水準2−1−79]は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の懷《おもひ》を即席の詩に述べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるし[#「しるし」に傍点]に。
袁※[#「にんべん+參」、第4水準2−1−79]は又下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。
[#ここから2字下げ]
偶因狂疾成殊類 災患相仍不可逃
今日爪牙誰敢敵 當時聲跡共相高
我爲異物蓬茅下 君已乘※[#「車+召」、第3水準1−92−44]氣勢豪
此夕溪山對明月 不成長嘯但成※[#「口+「皐」の「白」にかえて「自」、第4水準2−4−33]
[#ここで字下げ終わり]
時に、殘月、光冷やかに、白露は地に滋く、樹間を渡る冷風は既に曉の近きを告げてゐた。人々は最早、事の奇異を忘れ、肅然として、この詩人の薄倖を嘆じた。李徴の聲は再び續ける。
何故こんな運命になつたか判らぬと、先刻は言つたが、しかし、考へやうに依れば、思ひ當ることが全然ないでもない。人間であつた時、己は努めて人との交を避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといつた。實は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかつた。勿論、曾ての郷黨の秀才だつた自分に、自尊心が無かつたとは云はない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであつた。己《をれ》は詩によつて名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交つて切磋琢磨に努めたりすることをしなかつた。かといつて、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかつた。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所爲である。己《をのれ》の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨かうともせず、又
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング