る。その家へ出掛けて行って説得、成功。俺の神経も、何と鈍く、頑強になったものだ!
昨日、ラウペパ王を訪問す。低い、惨めな家。地方の寒村にだって此の位の家は幾らでもある。丁度向い側に、殆ど竣工《しゅんこう》の成った政務長官官邸が聳《そび》え、王は日毎に此の建物を仰いでおらねばならぬ。彼は白人官吏への気兼から、我々に会うことを余り望まぬようだ。乏しい会談。しかし、この老人のサモア語の発音――殊に、その重母音の発音は美しい。非常に。
十一月××日
「難破船引揚業者《レッカー》」漸《ようや》く完成。「サモア史脚註」も進行中。現代史を書くことのむずかしさ。殊に、登場人物が悉《ことごと》く自己の知人なる時、その困難は倍加す。
先日のラウペパ王訪問は、果然、大騒を惹起《ひきおこ》す。新しい布告が出る。何人も領事の許可なくして、又、許されたる通訳者なしには、王と会見すべからず、と。聖なる傀儡《かいらい》。
長官より会談の申込あり。懐柔せんとなるべし。断る。
斯《か》くて余は公然|独逸《ドイツ》帝国に対する敵となり終れるものの如し。何時もうち[#「うち」に傍点]に遊びに来ていた独逸士官達も、出帆に際し挨拶に来られぬ旨を言いよこした。
政府が街の白人達に不人気なのは面白い。徒《いたず》らに島民の感情を刺戟《しげき》して、白人の生命財産を危険に曝《さら》すからだ。白人は土人よりも税を納めない。
インフルエンザ猖獗《しょうけつ》。街のダンス場も閉じた。ヴァイレレ農場では七十人の人夫が一時に斃《たお》れたと。
十二月××日
一昨日の午前、ココアの種子千五百、続いて午後に七百、届く。一昨日の正午から昨日の夕刻迄うち[#「うち」に傍点]中総出で、この植付にかかりっきり。みんな泥まみれになり、ヴェランダは愛蘭土《アイルランド》泥炭沼の如し。ココアは始めココア樹の葉で編んだ籠《かご》に蒔《ま》く。十人の土人が裏の森の小舎で此の籠を編む。四人の少年が土を掘って箱に入れヴェランダヘ運ぶ。ロイドとベル(イソベル)と私とが、石や粘土塊をふるって土を籠に入れる。オースティン少年と下婢《かひ》のファアウマとが其の籠をファニイの所へ持って行く。ファニイが一つの籠に一つの種子を埋め、それをヴェランダに並べる。一同綿の如くに疲れて了った。今朝もまだ疲れが抜けないが、郵船日も近いので、急いで「サモア史
前へ
次へ
全89ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング