は完全に潰《つい》えた。
 憤激した独逸領事は、軍艦を用いて島全体に頗《すこぶ》る過激な手段を加えようとした。再び、英米、殊に米国が正面から之に反対し、各国はそれぞれ軍艦をアピアに急航させて、事態は更に緊迫した。一八八九年の三月、アピア湾内には、米艦二隻英艦一隻が独艦三隻と対峙《たいじ》し、市の背後の森林にはマターファの率いる叛軍が虎視|眈々《たんたん》と機を窺《うかが》っていた。方《まさ》に一触即発のこの時、天は絶妙な劇作家的手腕を揮《ふる》って人々を驚かせた。かの歴史的な大惨禍、一八八九年の大|颶風《ハリケーン》が襲来したのである。想像を絶した大暴風雨がまる[#「まる」に傍点]一昼夜続いた後、前日の夕方迄|碇泊《ていはく》していた六隻の軍艦の中、大破損を受けながらも兎に角水面に浮んでいたのは、僅か一隻に過ぎなかった。最早、敵も味方もなくなり、白人も土人も一団となって復旧作業に忙しく働いた。市の背後の密林に潜んでいた叛軍の連中迄が、街や海岸に出て来て、死体の収容や負傷者の看護に当った。今は独逸人も彼等を捕えようとはしなかった。此の惨禍は、対立した感情の上に意外な融和を齎《もたら》した。
 比の年、遠くベルリンで、サモアに関する三国の協定が成立した。その結果、サモアは依然名目上の王を戴き、英・米・独三国人から成る政務委員会が之を扶《たす》けるという形式になった。この委員会の上に立つべき政務長官と、全サモアの司法権を握るべきチーフ・ジャスティス(裁判所長)と、この二人の最高官吏は欧洲から派遣されることとなり、又、爾後《じご》、王の選出には政務委員会の賛成が絶対必要と定められた。
 同じ年(一八八九年)の暮、二年前に独艦上に姿を消して以来まるで消息の知れなかった前々王ラウペパが、ひょっこり憔悴《しょうすい》した姿で戻って来た。サモアから濠洲《ごうしゅう》へ、濠洲から独領西南アフリカヘ、アフリカから独逸本国へ、独逸から又ミクロネシアヘと、盥廻《たらいまわ》しに監禁護送されて来たのである。しかし、彼の帰って来たのは、傀儡《かいらい》の王として再び立てられる為であった。
 もし王の選出が必要とあれば、順序から云っても、人物や人望から云っても、当然マターファが選ばるべきだった。が、彼の剣には、ファンガリィの峡谷に於ける独逸水兵の血潮が釁《ちぬ》られている。独逸人は皆マターファの
前へ 次へ
全89ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング