樣な本式の賑かなのではなく、餘り慣れない手が獨りでポツン/\と爪彈《つまびき》してゐたやうな音だつた)此處は沖繩縣人ばかりの爲の――從つて、芝居は凡て琉球の言葉で演ぜられる――劇場である。私は、何といふことなしに、小屋の中へはひつて見た。相當な入りだ。出しものは二つ。初めのは標準語で演ぜられたので、筋は良く判つたが、極めて愚劣なくすぐり[#「くすぐり」に傍点]。第二番目の、「史劇北山風雲録」といふのになると、今度は言葉がさつぱり[#「さつぱり」に傍点]分らない。私にはつきり聽き取れたのは「タシカニ」(此の言葉が一番確實に聞き分けられた。)「昔カラコノカタ」「ヤマミチ」「トリシマリ」等の數語に過ぎぬ。曾てパラオ本島を十日ばかり徒歩旅行した時、途を聞く相手が皆沖繩縣出の農家の人ばかりで、全然言葉が通じないで閉口したことを憶ひ出した。
芝居小舍を出てから、わざ/\※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り道をして、チャモロ家屋の多い海岸通りを歩いて歸つた。この路も亦白い。殆ど霜が下りたやうに。微風。月光。石造のチャモロの家の前に印度素馨が白々と香り、其の蔭に、ゆつたりと牛が一匹|臥《ね》
前へ
次へ
全80ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング