叔圉《こうしゆくぎよ》が死に、其の未亡人で※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]《くわいぐわい》の姉に當る伯姫《はくき》が、息子の※[#「りっしんべん+里」、第3水準1−84−49]《くわい》を虚器に擁して權勢を揮ひ始めてから、漸く衞の都の生氣は亡命太子にとつて好轉して來た。伯姫の情夫・渾良夫《こんりやうふ》といふ者が使となつて屡※[#二の字点、1−2−22]都と戚との間を往復した。太子は、志を得た曉には汝を大夫に取立て死罪に抵《あた》る咎あるも三度迄は許さうと良夫に約束し、之を手先としてぬかり無く策謀を運《めぐ》らす。
 周の敬王の四十年、閏《うるふ》十二月某日|※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]《くわいぐわい》は良夫に迎へられて長驅都に入つた。薄暮女裝して孔氏の邸に潛入、姉の伯姫や揮良夫と共に、孔家の當主衞の上卿たる・甥の孔※[#「りっしんべん+里」、第3水準1−84−49]《こうくわい》(伯姫からいへば息子)を脅し、之を一味に入れてクウ・デ・タアを斷行した。子・衞侯は即刻出奔、父・太子が代つて立つ。即ち衞の莊公である。南子に逐はれて國を出てから實に十七年目であつた。

 莊公が位に立つて先づ行はうとしたのは、外交の調整でも内治の振興でもない。それは實に、空費された己の過去に對する補償であつた。或ひは過去への復讐であつた。不遇時代に得られなかつた快樂は、今や性急に且つ十二分に充たされねばならぬ。不遇時代に慘めに屈してゐた自尊心は、今や俄かに傲然と膨れ返らねばならぬ。不遇時代に己を虐げた者には極刑を、己を蔑んだ者には相當な懲しめを、己に同情を示さなかつた者には冷遇を與へねばならぬ。己の亡命の因であつた先君の夫人南子が前年亡くなつてゐたことは、彼にとつて最大の痛恨事であつた。あの姦婦を捕へてあらゆる辱しめを加へ其の揚句極刑に處してやらうといふのが、亡命時代の最も愉《たの》しい夢だつたからである。過去の己に對して無關心だつた諸重臣に向つて彼は言つた。余は久しく流離の苦を嘗め來たつた。どうだ。諸子にもたまには[#「たまには」に傍点]さういふ經驗が藥《くすり》だらうと。此の一言で直ちに國外に奔つた大夫も二三に止まらない。姉の伯姫と甥の孔※[#「りっしんべん+里」、第
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング