チてしか、均衡価格は現われ得ない。
そこで、二商品相互の間の交換における有効需要供給の法則[#「有効需要供給の法則」に傍点](loi de l'offre et de la demande effectives)すなわち均衡価格成立の法則[#「均衡価格成立の法則」に傍点](〔loi d'e'stablissement d'e'quilibre〕)を、次のように表現することが出来る。――二商品が与えられ[#「二商品が与えられ」に傍点]、それらについて市場の均衡すなわちそれぞれ一方の商品で表わした他方の価格の静止状態があり得るためには[#「それらについて市場の均衡すなわちそれぞれ一方の商品で表わした他方の価格の静止状態があり得るためには」に傍点]、二商品の各々の有効需要がその有効供給に等しいことを必要とし[#「二商品の各々の有効需要がその有効供給に等しいことを必要とし」に傍点]、またこれだけの条件が充されるだけで充分である[#「またこれだけの条件が充されるだけで充分である」に傍点]。この均等が存在しないとすると[#「この均等が存在しないとすると」に傍点]、均衡価格に達するためには[#「均衡価格
前へ
次へ
全572ページ中165ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ワルラス マリー・エスプリ・レオン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング