る。Oa[#「a」は下付き小文字] は Db[#「b」は下付き小文字] と pb[#「b」は下付き小文字] との積に等しい。ところでこれら二つの因子の一方の pb[#「b」は下付き小文字] が減じまたは増大すれば、他方の因子の Db[#「b」は下付き小文字] は、このことだけで増加しまたは減少する。同様に Ob[#「b」は下付き小文字] は Da[#「a」は下付き小文字] と pa[#「a」は下付き小文字] との積に等しい。ところで pa[#「a」は下付き小文字] が増加するか減少するかに従って、Da[#「a」は下付き小文字] は、このことだけで、減少しまたは増加する。従って、交換者が均衡を実現するか否かを、いかにして知るべきかが問題となる。
[#改ページ]
第六章 有効需要曲線と有効供給曲線。需要と供給との均等の成立
[#ここから8字下げ]
要目 四九 価格の増加に応じて有効需要が減少するという事実。五〇、五一、五二 価格の函数としての部分的需要の曲線または方程式。五三 需要曲線は同時に供給曲線である。五四 存在量の双曲線。五五 座標軸と存在量の双曲線との間における需要
前へ
次へ
全572ページ中136ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ワルラス マリー・エスプリ・レオン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング