いでゐたかごを、みちの上に、おろしました。そして、さいふから、五十銭ぎんくわを、とり出して、
「これをなあ、西洋人が、あなたに上げておくれつて、おれに、たのんで行つたよ。あなたが、なんぎして、あるいてゐるのを見て、気のどくに、なつたのだらう。さあ、五十銭、もらつておきなさるがよい。」と、いひました。
 源八さんは、びつくりしました。なぐられるか、ころされるか、どつちかだと思つてゐた、西洋人から、五十銭ぎんくわを、もらつたのですから、びつくりするのも、たうぜんです。のみならず、それをあづかつた、魚屋さんが、それを、だまつて、自分のものにしたつて、たれも知らないはずだのに、正直に、自分にそれを、わたしてくれたことが、どうも、ふしぎでたまりませんでした。
 もう二銭どうくわ一つしか、もつてゐないんですから、その五十銭ぎんくわを、おしいただいて、さいふに入れました。そして、魚屋さんに、別れた時、源八さんは、思ひました。
「あれは、人間ぢやあない。神さまだ。おれが、いつも、さけをのんだり、けんくわをしたりしたあげく、こんな、びやうきにかかつて、困つてゐるので、これから、心をあらためるやうにといつて、神さまが、魚屋さんに、ばけて来て、おれに、このぎんくわを、下すつたんだ。さうにちがひない。」
 源八さんは、そんなことを思ひながら、夕方の七時すぎに、山のふもとの、小い木ちんやどに、つきました。
 そのやどには、さるまはしと、小間もの屋さんとが、とまつてゐました。二人とも、おさけを、のんでゐました。
 源八さんは、おさけを、のみたくつて、しやうが、なかつたのですが、神さまから、いただいたお金で、おさけをのんで、またけんくわをしたなら、どんなことに、なるかも知れないと思つて、たうとう、がまんして、おさけは、のみませんでした。


    四
 源八さんは、国へかへりました。国の人たちは、のんだくれの、源八さんが、かへつてきたといつて、たれも、あひてにする人が、ありませんでした。ところが、源八さんは、びやうきがなほつて、たつしやになつても、さけは、一口ものみません。むろん、けんくわなど、いたしません。
 どうして、あんなに、かはつたのだらう、といつて、みんなが、おどろきました。そして、そのわけを、ききますと、源八さんは、
「おれは、さけをのんで、けんくわばかり、してゐたんだが、おれの困
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
沖野 岩三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング