下に疊んであつたどてらを引つ掛けて坐つて仕舞つた、舟は波のために搖られて舳がそろ/\廻轉するので今まで月に向つて居た船頭は背中を向けるやうになつて仕舞つた、舟はもはや舳艫の位置を變じた儘姿勢を保つてゆらり/\と搖れて居る、バツと擦つた燐寸の火で船頭の容貌が見られた。五十ばかりの皺の刻み込んだ丈夫相な親爺である、燐寸の火が吹き消されて水の上に捨てられた時は彼の鼻先に突出した煙管の雁首に一點の紅を認めるのみで相對して默して居た、余は先づ口を開いて彼の常職である所の漁業のことに就いて聞いた、土浦の名物なるワカサギやサクラ蝦は皆土浦から出る船の收獲であるか否かと問ふと、彼は吸殼をふつと掌に拔いてその火によつて再び煙草を吸ひ付けながら云つた、
「どうして/\九分通り外だ、土浦のものなんざアみんな舟で買つて來るんだ、ワカサギかワカサギはダイトクモツコで捕るんだ、地曳のモツコと同じやうなモツコだ、足駄を穿かせてな、麥藁をくつゝけて石を下げるんだ、さうしねえと袋が開かねえからな、石ばかりでもたいした目方だ、岸の方へ船を寄せてな、杭を打つてカグラサンで捲くんだ、五人も六人もして捲くんだぜ、二十尋も三十尋も手繰るんだからな、ヲダなんぞへ引ツ掛つちや酷いぜ、切れツちまふから、ヲダか鯉なんぞ捕るやうに棒杭を打ち込んでおくんだ、そのなかへもぐり込んだのを網を卷いてとるんだ、それへ引つ掛るとひどい話よ、捕れる時にや四斗樽で四五十本宛もとれるんだがことしは捕れねえな、おまけに安いんだ、世間が不景氣だからな
 彼も不景氣のために苦しめられる一人と見える、
「ダイトク網は凪ぎでなくツちや曳かれねえ、風のある日にやまた別な小せえ網だ、艫へつゝけて一里も一里半も流れるんだ、こいつぢやいくらも這入らねえ、けふらも出なくつちやならねえんだがどうして出ねえかよ
 と口不調法なる彼の話は剥き出しである、余はダイトクモツコのことを能く呑み込みたいと思つたのであるが、話下手な彼の口からは到底十分に知ることは難いのである、彼は更に語りついだ、
「向うに明りの見える村な、あすこにもダイトクモツコが一つあるんだ、それからずつと向うの方にも一つあるんだがなか/\土用中澁の二三百兩も呉れなくつちや成らねえんだから手入が屆かねえで、さあると切れるやうなモツコで捕つてるんだ、それにだまされて賣られたりなにつかして駄目よ、網元なん
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング