[#ここから6字下げ]
七日、船觀音崎に入る
[#ここで字下げ終わり]
しづかなる秋の入江に波のむた限りも知らに浮ける海月《くらげ》か
[#ここから6字下げ]
十三日、郷に入り鬼怒川を過ぐ
[#ここで字下げ終わり]
異郷もあまた見しかど鬼怒川の嫁菜が花はいや珍らしき
わせ刈ると稻の濡莖ならべ干す堤の草に赤き茨の實
[#ここから6字下げ]
我がいへにかへりて
[#ここで字下げ終わり]
めづらしき蝦夷の唐茄子蔓ながらとらずとぞおきし母の我がため
唐茄子は廣葉もむなし雜草《あらぐさ》の蚊帳釣草も末枯にして
[#改ページ]
明治三十九年
鬼怒沼の歌
上
脚にカルサン、肩に斧、
樵夫分け入る鬼怒沼山、
藤の黄葉に瑠璃啼きて、
露冷けき樹の間を出で、
薄に交る※[#「木+若」、第3水準1−85−81]の栗、
上枝の毬に胸を擦る。
黄苑は、たかくさきほこり、
せむのうの花朱を流す、
たをりの草に朗かに、
白銅磨く湖の水。
山の秀ゆるく四方に遶り、
まどかに覆ふ秋の天。
桔梗短くさき浸る、
汀に寄らす天少女、
玉松が枝に領巾解き掛け、
湖水に、糸をさら
前へ
次へ
全83ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング