昇つて欅の木の梢からおすがの庭を照して居る。庭の柿の木は葉がきら/\と濡れたやうに月光を浴びて居る。空は見るから涼しげであるが一日照りつけた太陽のほとぼりはまだ蒸してどこの蔭へ行つても怺へられぬ程である。かういふ時はどこの家も開け放しである。おすがの家は煙がこもつて其煙が廂を傳はつて靜かな夜の中へ彷徨つて行く。晝間から呼ばれて來て居る村の親族が四五人で此の喉のつまるやうな煙の中に坐つて酒を飮んで居る。家のものは忙しく働いて居る。今祭の饂飩を打つて居る所なのだ。男は裸である。女も襦袢一つである。竈の前ではおすがゞ饂飩を茹でゝ居る。釜がぶうつと泡立つてこぼれ出すと大急ぎに手桶の水を一杯注ぐ。泡は忽ちに引込む。茹だつた饂飩は叉手《さて》で揚げて手桶へ入れて井戸端へ行つて冷たい水で曝して「しようぎ」へあげる。「しようぎ」といふのは極めて淺く作つた大きな籠である。籠といふよりは笊の大にして淺きものである。井戸端で少し暇どると饂飩を裁つて居る男があとが出來たと怒鳴る。こんなことでおすがには少しの隙もない。其竈の煙が家一杯にこもつて居るのである。お安が兼次を連れておすがを誘ひ出しに來たのは此時である。兼次は竹藪の蔭へ潛ませてお安は用のある振で行つて見たが全く隙がない。兼次は我慢をして居ればよいものを蚊には螫される。足には痺れがきれる。もどかしく成つて遂そこらをうろついた。其姿をちらりと家のものが見た。兼次ならどうも飛んでもねえことだと、熬豆をかじりながら饂飩をすゝつて居た親族のものはさつきの酒がまはつて居るので下駄を穿いて出だすのもあつたBお安が折角やきもきしても此夜は目的を達することが出來ずにしまつた。内儀さんはそれでは自分のうちへ呼んで逢はせるやうにでもしてやらうといつて居ると二三日たつて兼次はおすがの家で捉まつたといふ噂がはやくも聞えた。内儀さんの苦心もなにも滅茶々々に成つてしまつて事件は又もとへもどつて了つた。
「なんちい馬鹿だんべえなあ」
 とお安はいま/\しがる。外の人々は腹が立つといふよりは呆れて物がいへなくなつた。
 其うちに笑止しな出來事が起つた。祇園が過ぎてから十日ばかりたつてからである。或朝親爺は
「兼、今から仕度しろ、われ見てえなものはおらぢへは置けねえからどこへでもうつちやらなくつちやなんねえ、一緒に行け」
 と親爺は兼次を連れて出た。お袋は餘りの突然な
前へ 次へ
全25ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング