ふものは、未だに忘れ難い幸福な瞬間であつた。柔かい、ハーモニヤスな、チヤーミング・カラアの周囲の風光を賞しながら、閑寂を極めたあのクラポオの鳴く声を聞く夕べなど、私は甘へながら自然の懐に抱かれて居る様な心地がした。そしてコウした私の感情を優しく看護してくれた者はマダム・ルクリユであつた。

         ◇                  

 八年間の私の漂浪生活には、可なり悲しいことも、辛らいことも、多かつた。併しコウした優しい環境の中に生活して、私は従来経験したことの無い長閑《のどか》さと幸福とを享楽することが出来た。そして其間にも毎日必ず何か新らしい事実を学んで、身体と感情とを鍛へるばかりか、殊に此の五年間の百姓生活ほど、私の智識を向上させてくれたことは、私の生涯中に曽て無いことであつた。
 私はドム町に着いた其年から老人のフエリクスに伝授されて、トマトの耕作には非凡な成功を得た。町中の評判にもなり、百里を隔てた巴里にも送つて好評を博した。処が三年目の初秋の頃であつた。私の蒔いた馬鈴薯は、曽て初めてリアンクウル町で耕作した時の様に立派に成長したが、不思議なことにその馬鈴薯が茎の末に実を持つた。そして実が全然トマトと同じなのである。
「是れはどうしたんだろう?」
 私は心の中で叫んだ。曽てリアンクウルでは馬鈴薯が花の跡に実るものかと思つて、其無智なのに自ら呆れたが、今度は却て其馬鈴薯の花に実が成つたのである。トマトが成つたのである。
「是より不思議なことがあらうか?」
と驚きの胸を抱へながら、家に走つて此事をマダムに告げた。然るに豈《あ》に計らんや、マダムは些かも驚かない。
「其ういふことも有るものです」
 極めて平静にコウ答へられて、私は少々気脱した気味であつたが、併し、其奇異な現象に対する私の驚異は尚ほ久しく私の血を胸に堪へしめた。
「一体ドウしたんでしやう?」
 コウ私が問ふと、マダムは、馬鈴薯もトマトも本来同じフアミリイに属する植物で、根元に出来る実が、茎上の花の跡に成るとそれはトマトと同形同色の実になること、其れは或は近所に花咲いたトマトの花粉を受胎して其の結果を齎らしたのかも知れないこと、抔《など》を説明してくれた。
 三年間の実験で大抵なことは知つた積りの処、今又新らしい事実に遭遇して、私は又自分の無智に驚かされた。自然は智識の無尽蔵だと、私は其時も深く感歎した。「地中の林檎」は茎上のトマトに化けて私を再び驚かしたのである。
 自然は時に化けさへもする。


                                                       
底本:「石川三四郎著作集第二巻」青土社
   1977(昭和52)年11月25日発行
初出:「我等 第5巻第5号」
   1923(大正12)年5月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:田中敬三
校正:松永正敏
2006年11月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング