チてそれらの間の比例は引続き同一でなければならず、そして少くともあるかなりの長期間に亙ってかかる変革によってよく変更され得ないものである。』(註)
[#ここから2字下げ]
(註)『諸国民の富』第一篇、第十章(キャナン版、一四四頁――訳者註)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから6字下げ、折り返して10字下げ]
第三節 啻に貨物に直接に加えられた労働がその価値に影響を及ぼすばかりでなく、かかる労働を補助する所の、器具、道具、及び建物に投ぜられた労働もまた、そうである。
[#ここで字下げ終わり]
(一四)アダム・スミスが述べている初期の状態においてすら、狩猟者をしてその鳥獣を殺すことを得しめるためには、おそらく彼自身によって作られかつ蓄積されたものであろうとはいえ、ある資本が必要であろう。ある武器がなければ、海狸も鹿も殺され得なかったであろう、従ってこれらの動物の価値は、それを殺すに必要な時間と労働とだけによってではなく、狩猟者の資本、すなわちその助力によってそれを殺す所の武器を、作るに必要な時間と労働とによってもまた、左右されるであろう。
海狸を殺すに必要な武器は、それに近づくことが鹿に近づくよりもより[#「より」に傍点]困難であり、従って標準がより[#「より」に傍点]正確であることが必要であるために、鹿を殺すに必要な武器よりも遥かにより[#「より」に傍点]多くの労働をもって作られたと仮定せよ。一匹の海狸は当然に二頭の鹿よりも価値がより[#「より」に傍点]多いであろう。そしてそれはまさに全体としてより[#「より」に傍点]以上の労働がそれを殺すために必要であるという理由の故である。または両方の武器を作るに同一の分量の労働が必要であるが、しかし両者は非常に耐久力が異ると仮定せよ。耐久的な器具からはその価値のわずか一小部分が貨物に移転されるであろうが、より[#「より」に傍点]耐久的ならざる器具からは、それがその生産に寄与する所の貨物に、その価値の遥かにより[#「より」に傍点]大なる一部分が実現されるであろう。
海狸及び鹿を殺すに必要なすべての器具は一階級の人々に属し、そしてそれを殺すために用いられる労働は他の階級によって提供されることもあろう。しかも両者の比較価格は、資本の形成と動物の捕殺との両者に投ぜられた現実の労働に比例するであろう。資本が労働に比して豊富で
前へ
次へ
全346ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リカードウ デイヴィッド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング