之れを根絶す可からず。今日宮門の警衛を如何に厳重にするとも、陰謀は外より来らずして内より発生するを如何せむ。区々たる門鑑に依りて之れを防遏せむとするは寧ろ或は徒労に属するなきを得むや。
然らば韓国宮廷の陰謀を根絶するに策なきか、曰く是れ有り、唯だ時間の力是れのみ。即ち陰謀を其の発生するに一任し、而して其の発生を検出する毎に之れを鎮圧し、漸次に其の醗酵力の消滅するを待つのみ。夫れ韓国の禍源は群小に非ず、雑輩に非ず、大臣の無能に非ずして、皇帝の人格に在り。韓国問題は政治上に於ては既に解決せられたりと雖も、其の禍源は猶ほ依然として皇帝の人格に存す。苟も韓国保護の実効を奏せんとするに於ては、時間は必らず最後の断案を皇帝の人格に下だすに至らむ。要するに伊藤侯の成功の遅速は、此の時間の到来の遅速に在りと認むべきのみ。(三十九年八月)
伊藤侯、クローマー、及びラネツサン
現代に於て、保護国の統治者として最も成功したる人を問はば、第一に英国のクローマー男を指名し、次に仏国のラネツサン氏を以て答ふるもの多かるべし。クローマー男の埃及に於ける位地は、僅に英国総領事兼外交事務官たるに過ぎざりき。又英国の埃及に対する保護権は、公然法律を以て設定せられたるにはあらざりき。而もクローマー男は二十余年間の拮据経営によりて、英国の埃及保護を既成事実として列国に承認せしめたりき。仏国の殖民政策は大抵失敗の歴史を有すれども、比較的効果を挙げつゝあるものは、印度支那に於ける保護政治なりとす。而して其の功労は主として之をラネツサン氏に帰せざるべからず。我が伊藤統監を以て此の二人に比するは、未だ其の時機を得たるものに非ずと雖も、侯が日本に於て最初の保護国統治者たる名誉を得たると共に、其の韓国に施設する所は、事の大小を問はず、均しく内外の注目を集中すること、恐らくはクローマー男にも将たラネツサンにも過ぐるものあるべし。况むや侯は政治家としての声望固より夐に此の二人の上に出づるをや。
クローマー男は模範英人ともいふべき実行家にして、其の精敏堅実なる事務的能力は、埃及に於ける諸般の施設に顕はれたる成績能く是を証明せり。彼は高遠なる理想を以て埃及を指導するよりも、直に手を眼前の行政事務に下だして、実際上より之れを改良するの得策なるを知りて、先づ灌漑工事を興して水利を治めたりき。是れ埃及の唯一財源
前へ
次へ
全175ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング