を控制するの術数を施したるは、亦歴々として認む可きものあり※[#白ゴマ、1−3−29]試みに其一二を言はむか。
侯は明治十四年、大隈伯と相約して、十六年を以て国会開設の議を奏請せむとしたりき※[#白ゴマ、1−3−29]是れ国会に依りて藩閥を控制するの意より出でたるに非りし歟※[#白ゴマ、1−3−29]其計画未だ成らざるに破れて、藩閥の為めに謀叛を以て擬せらるゝに及び、侯は翻然として其計画を中止し、独り大隈伯をして之れが犠牲と為らしめたるは他なし、是れ唯だ成敗の勢を悟りて、急遽の改革を不利と認めたるに由るのみ※[#白ゴマ、1−3−29]藩閥を維持するの必要を信じたるが為に非ず。尋で明治十八年官制を改革して、文治組織と為し、官吏登庸法を制定して、選叙を厳にしたる如き皆主として藩閥を控制するの意より出でずむんばあらじ※[#白ゴマ、1−3−29]世間或は侯が総理大臣を以て宮内大臣を兼摂したる当時の位地を評して曰く、是れ侯が信用を宮中に固めて、自家の権勢を保全するの秘策なりと※[#白ゴマ、1−3−29]夫れ然り然りと雖も、此秘策は国民に対して圧制政治を行ふの準備に非ずして、亦実に藩閥を控制するの意に外ならざるが如し※[#白ゴマ、1−3−29]之れを要するに侯の施設は、大抵藩閥と利害を異にするものたるに於て、藩閥者流は漸く侯に慊焉たらざるを得ざるに至り、其結果として所謂る武断派なるもの起り、而して山県内閣と為り、而して松方内閣と為り、終に選挙干渉に失敗して、藩閥大に頓挫したると共に、伊藤侯復た出でて内閣を組織したるは第四議会将に召集せむとするの時なりき。
第二伊藤内閣組織せらるゝや、侯は窃かに故陸奥伯の手を通じて自由党と提携するの端を啓き、日清戦争の後に至て終に公然提携の実を挙げ、板垣伯に内務大臣の椅子を与へて、一種の聯立内閣を形成したりき※[#白ゴマ、1−3−29]是れ一は議院操縦の必要より来れるものなる可きも、其主要の目的は、実に藩閥を控制せむとするに在りしや疑ふ可からず※[#白ゴマ、1−3−29]此を以て最も伊藤内閣に反感を抱きしものは、藩閥武断の一派にして、彼の藩閥の私生児たる吏党が、民党と聯合して極力伊藤内閣の攻撃を事としたるは、適々以て其由る所を察し得可し※[#白ゴマ、1−3−29]或は伊藤内閣が二囘までも議会を解散したるの挙を非立憲的と為して、大に之れを論責す
前へ
次へ
全175ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング