侯は政黨内閣の運命に對して近年まで半信半疑の間に彷徨したりき[#「侯は政黨内閣の運命に對して近年まで半信半疑の間に彷徨したりき」に白丸傍点]。今や侯は政黨内閣を組織して、憲政の完成を以て自ら任とせり。而かも今日は侯の實力を試驗するに最も適當なる時代なるを見るに於て、侯たるもの亦大に奮ふ所なかる可からず。何故に今日を以て侯の實力を試驗するに最も適當なる時代なりといふや。曰く侯にして若し其の理想を新内閣の上に行ふこと能はずして[#「侯にして若し其の理想を新内閣の上に行ふこと能はずして」に白丸傍点]、之れをして見苦るしき失敗を取るが如きことあらしめば[#「之れをして見苦るしき失敗を取るが如きことあらしめば」に白丸傍点]、其の結果として畏る可き保守的反動を惹き起すことなきを保す可からざればなり[#「其の結果として畏る可き保守的反動を惹き起すことなきを保す可からざればなり」に白丸傍点]。此の點よりいへば[#「此の點よりいへば」に白丸傍点]、侯は實に憲政の安危に負ふ所の責任甚だ大なりといふ可し[#「侯は實に憲政の安危に負ふ所の責任甚だ大なりといふ可し」に白丸傍点]。
 惡口に長ずる批評家は、侯を目して觀兵式の大將なりといへり。是れ侯が無事の日に壯言大語すれども、一たび難局に逢へば、心手忽ち萎縮して自己の責任を※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]がるゝ迹あるを以てなり。侯の政友會を創立するや、其堂々たる宣言實に人聽を聳かすに足る者あり。而も之を實行するは談決して容易ならず。所謂る政黨の弊害を矯正すといふ如きも、先づ内閣の威信を立て、行政の紀律を振肅するに非ずむば、政黨の弊害を矯正すこと頗る難事に屬せり。例へば政黨の行政權に干渉するの行動あるは[#「政黨の行政權に干渉するの行動あるは」に傍点]、内閣に之を排除するの威信なきが爲にして[#「内閣に之を排除するの威信なきが爲にして」に傍点]、苟も内閣自ら憲法上の權域を正うして政黨に臨まば[#「苟も内閣自ら憲法上の權域を正うして政黨に臨まば」に傍点]、政黨漫りに自ら行政權に干渉し得可きに非ず[#「政黨漫りに自ら行政權に干渉し得可きに非ず」に傍点]。侯は首相獨裁の内閣を理想とすといふ。是れ大に可なり。宜しく此の理想を實行して新内閣の統一を謀り、各大臣をして悉く侯の手足たらしむべきのみ。是れ曾てビスマークの實行したる理想にし
前へ 次へ
全249ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング