布を携へて実験室に至り浸出液を造り粘質物を除き無機塩類及びマンニットを結晶せしめて除去したるに呈味物質は依然として残液中に存し、種々之を分離せんと試みたるも其の目的を達せず、当時他の研究に多忙の際なりしかば此の専門外の実験は一時之を中止することとせり。
翌四十一年に至り東洋学芸雑誌上に於て三宅秀博士の論文を読みたるに佳味が食物の消化を促進することを説けるに逢へり。余も亦元来我国民の栄養不良なるを憂慮せる一人にして如何にして之を矯救すべきかに就て思を致したること久しかりしが終に良案を得ざりしに此の文を読むに及んで佳良にして廉価なる調味料を造り出し滋養に富める粗食を美味ならしむることも亦此の目的を達する一方案なるに想到し、前年来中止せる研究を再び開始する決意を為せり。
貧は諸道の妨なりといふ俚諺は若冠の頃より係累多く絶えず窮鬼と戦ひつゝありし余の痛切に体験したる所にして、此の窮境を脱せんとの願望も亦余をして応用方面に転向せしめたる一の潜在動機たりしことを否む能はず。昆布の主要呈味成分の研究は案外容易に成功せり、前に記したる残液(約十貫目の最良昆布より製したるもの)に鉛塩を加へて生ずる沈澱よりグルタミン酸約三十瓦を製し得たることによりて問題は解決せられ、其の余は単に最も有利なる製造の諸条件及び使用上最も便利なる製品を決定するに止まり、学術上より見れば余の発明は頗る簡単なる事柄なりしなり。
「味の素」が広く世に行はれ幾分にても国民栄養の上に貢献する所ありとせば其は主として製造者たる鈴木氏の宣伝の功に帰せざるべからず、余は唯当初の目的の過半達成せられたるを欣ぶものなり。
底本:「池田菊苗博士追憶録」池田菊苗博士追憶会
1956(昭和31)年10月1日発行
初出:「人生化学」龜高徳平著、丁未出版社
1933(昭和8)年3月発行
※底本ではこの作品の末尾に、「(本編は故理学博士龜高徳平著「人生化学」(昭和八年三月発行)の中から再録したものである)」との一節が添えられています。
入力:小林 徹・聡美
校正:富田倫生
2004年10月16日作成
2009年1月31日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんで
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
池田 菊苗 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング