はない。また改めてもう一度第一會場からくりかへしてみられると、また新なる感興を覺えられるであらう。虫喰ひ算は、一度や三度[#「三度」はママ]解いたから、そのあとはもう興味索然とするやうな、そんな薄つぺら[#「薄つぺら」は底本では「薄つらぺ」]なものではない。かうして二度三度四度とやりかへすために、本書にインキで書き込むことは控へて、なるべく軟い鉛筆で記入されたいものである。
では會場を開きますぞ。さあさあ世界にめづらしい「“虫喰ひ算”大會」の會場は、こちらが出發點でございます。自信と興味のある方は、どんどんこの門から御入場なされませい。どうぞ、お先へ、お先へ……。
[#改ページ]
“虫喰ひ算”大會 第一會場
さあ、こちらが第一會場です。“虫喰ひ算”大會の出發點です。加へ算、引き算、掛け算、割り算と全部揃つてゐます。
(4)は、五つの穴から成立つてゐる數を、11[#「11」は縦中横]で割つた答が、穴の下に出てゐますが、殘りがあることに御注意のこと。(5)はこの會場で一番むつかしいものですが、よく見てゐれば、どこから解いたらいいか分ります。(分らない方に、智惠をちよつと貸しませうか。8に如何なる數をかけたら、一位に4の數が出るか、出てゐる桁は三桁ですから……そこまでいつては興味がなくなりますね、ごめんなさい)
(1)
□937
8□
109
+ 4□75
――――――
74□5
(2)
8□74□
− 6□23
――――――
□11□6
(3)
□□□□1□
× 7
――――――――
□999998
(4)
11)□□□□□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7996
殘り9
(5)
□□
_______
28)1□□4
□□
―――――――
□□4
□□4
―――――――
0
“虫喰ひ算”大會 第二會場
第一階選士となられた貴下の御來場を歡迎します。どうぞ本會場も見事にパスして、第二階選士の名譽を獲得せられんことを希望いたします。
本會場にも五問題が配置されてあります。
(1)はやさしい。(2)ではちよつと頭をおひねりになるでせう。(3)もへいちやら。(4)は、ちよつとむつかしさうに見えて、案外や
前へ
次へ
全38ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング