スヘキモノトス」は愉快な文句ではないか。

   英米間無線電話

 英国と米国との間に行われている公衆用無線電話の其後《そのご》の成績を聞くのに、英国から米国へ掛けられるものが毎日三通話、米国から英国へ掛けられるものが毎日四通話で、合計高《ごうけいだか》平均七通話だそうで、この装置の維持費とトントン位の収入になるそうな。
 因《ちなみ》にこの無線電話の通話料は、一分間につき大凡《おおよそ》五十円である。

   科学小説『緑の汚点』

 近頃読んだ科学小説の中で、一寸面白いなと思ったものの中《うち》に、此の『緑の汚点』というのがある。
 時は現代である。アメリカ大陸の山奥に、死の谷と呼ばれるところがあって、其処を訪ねた人間は一人として無事に帰って来たものがない。遠方からそこを望遠鏡で覗《のぞ》いた者の話によると、人間の白骨《はっこつ》ばかりでなく、時々|紛《まぎ》れ込《こ》んで来る熊や鹿や其の他の動物の屍《しかばね》や骨が夥《おびただ》しく死の谷の中に散見するそうである。
 この死の谷の不可思議な謎を解くために学者の一団が探検に赴《おもむ》くことになる。一行は二人の死刑囚を同行した。これは死の谷への先登《せんとう》をやらせるためで、万一危険が生じて来てもこの二人の死刑囚が先ずどうかなる筈で、所謂《いわゆる》パイロット・ランプの役目を演ずるわけである。
 で、一行は愈々《いよいよ》死の谷へ発足《はっそく》した。山又山を越えて、軈《やが》て死の谷の近くへ来た。一行は望遠鏡の力を借りて観測した。白い蒸気のようなものが飛散している。附近の草木は枯死《こし》し、鳥獣の死屍《しし》も累々《るいるい》たるのが見えた。不図《ふと》、死の谷へ下りようという峠のあたりに人影が見えた。人間らしくはあったが正《まさ》しく怪物であった。一行中の気早《きばや》の若者が、射撃を加えた。人影は峠の彼方《かなた》に消えた。一行はこれをきっかけに戦闘準備を整えて、二名の死刑囚を先登《せんとう》にして、まっしぐらに、峠へ駈け上がって見た。
 怪人を射止めた辺りを探したが、その姿はなかった。唯、望遠鏡で見覚えた岩のあたりには、緑色の汚点が方々に夥しくついていた。
 先登に駈け出して行った死刑囚の一人が見えなくなっていた。彼は恰《あたか》も此の好機逸すべからずと、死の谷の方へ脱兎《だっと》の如くに早く駈け
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング