うだ。これこそ腐れた政治を清める大妙薬だ。俺もしんからさう思ふ。自由だ、元気だ、溌剌《はつらつ》としてをる。障子《しょうじ》を明け放して風を入れるやうな爽《さわや》かさだ。俺は近ごろ足軽《あしがる》といふものの髯《ひげ》づらを眺めてゐて恍惚《こうこつ》とすることがある。あの無智な力の美しさはどうだ。宗湛《そうたん》もよい蛇足《じゃそく》もよい。だが足軽の顔を御所の襖絵《ふすまえ》に描く絵師の一人や二人は出てもよからう。まあこれはよい方の面だ。けれど悪い面もある。人心の荒廃がある。世道の乱壊がある。第一、力は果して無智を必須の条件とするか、それが大いに疑問だ。一時は俺も髪の毛をのばして、箒《ほうき》を槍《やり》に持ち替へようかと本気で考へてみたが、それを思つてやめてしまつた。……
「ではその荒廃乱壊を救ふものは何か。差当《さしあた》つては坊主だ。俺は東福で育つて管領に成り損ねて相国に逆戻りした男だ。五山の仏法はよい加減|厭《あ》きの来るほど眺めて来た。そこで俺の見たものは何か。驚くべき頽廃《たいはい》堕落だ。でなければ見事きはまる賢哲保身だ。それを粉飾せんが為の高踏廻避と、それを糊塗《こと》せんが為の詩禅一致だ。済世《さいせい》の気魄《きはく》など薬にしたくもない。俺は夢厳和尚の痛罵《つうば》を思ひだす。『五山ノ称ハ古《いにしえ》ニ無クシテ今ニアリ。今ニアルハ何ゾ、寺ヲ貴《とうと》ンデ人ヲ貴バザルナリ。古ニ無キハ何ゾ、人ヲ貴ンデ寺ヲ貴バザルナリ。』またかうも言はれた。『法隆|将《まさ》ニ季ナラントシ、妄庸ノ徒声利ニ垂涎《すいぜん》シ、粉焉沓然、風ヲ成シ俗ヲ成ス。』人は惜しむらくは罵詈《ばり》にすぎぬといふ。しかし克《よ》く罵言をなす者すら五山八千の衆徒の中に一人もないではないか。いや一人はゐる。宗純《そうじゅん》和尚(一休)がそれだ。あの人の風狂には、何か胸にわだかまつてゐるものが迸出《ほうしゅつ》を求めて身悶《みもだ》えしてゐるといつた趣《おもむき》がある。気の毒な老人だ。だがその一面、狂詩にしろ奇行にしろ、どうもその陰に韜晦《とうかい》する傾きのあるのは見逃せない。俺にはとてもついて行けない。……
「そこで山外の仏法はどうか。これは俺の知らぬ世界だから余り当てにはならぬが、どうやら人物がゐるらしい。『祖師の言句をなみし経教《きょうぎょう》をなみする破木杓、脱底|桶
前へ 次へ
全33ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング