んがいばし》より攻め入る大敵を引受け、さんざんに戦われましたのち、大将はじめ一騎のこらず討死《うちじに》せられたのでございますが、戦さ果てても御|遺骸《いがい》を収める人もなく、犬狗《いぬえのこ》のように草叢《くさむら》に打棄《うちす》ててありましたのを、ようやく御生前に懇意になされた禅僧のゆくりなくも通りすがった者がありまして、泣く泣くおん亡骸《なきがら》を取収め、陣屋の傍に卓《つくえ》を立て、形ばかりの中陰《ちゅういん》の儀式をしつらえたのでございます。ところが或る日のこと、ふとその禅僧が心づきますと硯箱《すずりばこ》の蓋《ふた》に上絵《うわえ》の短冊が入れてありまして、それには、
[#ここから2字下げ]
さめやらぬ夢とぞ思ふ憂《う》きひとの烟《けむり》となりしその夕べより
[#ここで字下げ終わり]
と、哀れな歌がしたためてあったと申すことでございます。人の噂《うわさ》では、これはさる公卿《くぎょう》の御息女とこの六郎殿と御契りがありまして、常々|文《ふみ》を通わせられておられましたが、その方の御歌とか申しました。この物語を耳にしましたとき、あまりの事の似通いにわたくしは胸をつかれ
前へ 次へ
全65ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング