ん》さまなのでございます。お歳ははや二十四、ああ世が世ならばと、御立派に御成人のお姿を見るたびに、わたくしは覚えず愚痴の涙も出るのでございました。……実は先刻から申しそびれておりましたが、この松王さまが(やはり呼び慣れたお名で呼ばせて頂きましょう――)、いつの間にやら鶴姫さまと、深いおん言交しの御仲であったのでございます。母親にたずねてみますれば色々その間のいきさつも分明《ぶんめい》いたしましょうが、そのような物好き心が何の役にたちましょう。ただ、武衛家の御家督に立たれました頃おい、太閤様にじきじきの御申入れがあったとやら無かったとやら、素《もと》より陪臣《ばいしん》のお家柄であってみれば、そのような望みの叶《かな》えられよう道理もございません。それ以来松王さまのお足も自然表むきには遠のいたのでございます。
 わたくしとしましては只《ただ》そのお心根がいじらしく、おん痛わしく、お頼みにまかせて文《ふみ》使いの役目を勤めておったのでございます。お目にかかる折々には、打融《うちと》けられた磊落《らいらく》なお口つきで、「室町が火になったら、俺が真すぐ駈《か》けつけてやるぞ。屈強な学僧づれを
前へ 次へ
全65ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング