《よくす》のところで一夜の宿を頼もうと、この門の形を雪のなかに見わけた途端に貞阿は心をきめた。
玄浴主は深井《じんじ》坊という塔頭《たっちゅう》に住んでいる。いわゆる堂衆の一人である。堂衆といえば南都では学匠のことだが、それを浴主などというのは可笑《おか》しい。浴主は特に禅刹《ぜんさつ》で入浴のことを掌《つかさど》る役目だからである。しかし由玄はこの通り名で、大|華厳寺八宗兼学《けごんじはっしゅうけんがく》の学侶のあいだに親しまれている。それほどにこの人は風呂好きである。したがって寝酒も嫌いな方ではない。貞阿のひそかに期するところも、実はこの二つにあったのである。
その夜、客あしらいのよい由玄の介抱で、久方ぶりの風呂にも漬《つか》り、固粥《かたかゆ》の振舞いにまで預ったところで、実は貞阿として目算《もくさん》に入れてなかった事が持上った。雪はまだ止《や》む様子もない。風さえ加わって、庫裡《くり》の杉戸の隙間《すきま》から時折り雪を舞い入らせる。そのたびに灯の穂が低くなびく。板敷の間の囲炉裏《いろり》をかこんで、問わず語りの雑談が暫《しばら》く続いた。
貞阿は主人の使で、このあい
前へ
次へ
全65ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング