く足をとめてちょいと揺すぶってみたりしたが、小夜鶯《うぐいす》は平気で歌っていた。
「こいつはどうだい?」と感歎の叫びがひとしきり聞えた。「俺たちがすぐそばに立っとるのに、やつめ平気の平左でいるぜ! なんて図々しいやつだろう!」
 行程が終りに近づくと、小径は上《のぼ》りになって、教会の柵のところで本道に合わさっていた。そこで将校たちは、上り坂の強行軍の疲れが出て、ちょっと腰をおろして煙草をふかした。向う岸にその時、ぼうっと赤い一点の火影があらわれたので、彼らは手持ち無沙汰のあまり、長いことかかって、あれは焚火だろうか、窓の燈だろうか、それとも何かほかの物だろうかと評定していた。リャボーヴィチもやはり火影を眺めていたが、彼にはその火影がまるで例の接吻の一件を知っているような顔つきをして、しきりに彼の方に微笑みかけたり、目くばせしたりしているような気がした。
 宿舎へたどりつくと、リャボーヴィチは手早く服を脱いで横になった。彼と同じ農家に泊ることになったのは例のロブィトコと、もう一人メルズリャコーフという中尉だった。これはもの静かな口数の少い好青年で、その仲間では教養ある士官として通って
前へ 次へ
全48ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング