きから既に、純粋に虚無の人ではなかったであろうか。主義の上のことを言うのではない。彼の内なる否応《いやおう》ない生命の営みのことを指すのである。
このような人間にとって、感受とは、表現とは、所詮《しょせん》音楽の形式を離れることが出来ないのではあるまいか。人の世のくさぐさは音楽の波として享受され、その享受は再び音楽の波として放出されるのではあるまいか。事実、チェーホフにあってはそうであった。このような契機から生まれたのが、彼独得の雰囲気の芸術、気分の芸術だったのである。
少数の例外を除いて、彼の円熟期の作品はことごとく、右のような約束を果しているものと見なければならない。それらを完全に理解するためには別の眼が要るのである。つまり、すぐれた演出による『桜の園』なり『三人姉妹』なりの舞台面によって養われた眼を、そのまま何の修正も加えずに、彼の短篇小説の上にも転じることが、よし心構えだけにせよ要求されるのである。読者が演出者たることを強いられる極端な場合の一例である。片言や点景が、筋の運びのためにあるのではなく、もっと奥深い調和のためにあり、遥か野末から弦の断《き》れたような物音が何ごとかを暗示し、そのまま何の解決もなしに永遠の流れに融《と》けて入る――といったことを、彼は何も戯曲の中だけでやったのではないのである。
彼の行文は明晰《めいせき》で平明だ。言語学者の眼から見ると、殆《ほと》んどスラヴ語のニュアンスを欠いているとさえ言われている。しかしその底には怖《おそ》るべき漠然さがある。彼は非常に多くの隠微なものを読者の演出にまで残している。恐らく彼は、音楽に於ける漠然さの価値を信じたポオと同様に、散文芸術に於ける漠然さを尊んだのでもあろうか。
そういう彼の短篇技法を、要約して述べることは恐らく大変に困難なことに違いない。彼は実に豊富なあれこれの手法を駆使して、巧みにこの要求をみたしているからである。既に『わびしい話』にしてからが、物語的要素のムーヴマンとしては寧ろ冗漫さを歎《なげ》かせるに過ぎず、一種の情感的ムーヴマンとして受用する場合にはじめて美しい調和を露わにすることは、多分周知のことであろうが、こうしたいわば音楽的構成がとる形の頗る変幻自在なことも亦《また》いなみがたい事実に相違ない。
試みに、彼の円熟期の諸作のなかでも最も完成した形式をもつ『中二階の
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング