である。少し風はあつたが、温かい日ざしだつた。辻野君はやや屈み気味に膝をかかへて坐つて、うつとりと沖合に見入つてゐた。僕はその尖つた肩へ近づいて行きながら、ああここに孤独な人がゐる、と思つた。僕は声をかけた。彼はふり向いた。……
いま僕の机上には、古い『コギト』の一冊がひろげてある。それは辻野君の魂の遍歴の記録である『旅の手帳』の或るペエジで、「冬の王?」といふ小見出しが出てゐる。「……私はマントにくるまつて、毎日渚に降りていつた。そして汀に蹲り、どんより曇つた沖を、白い波頭を立てて荒れ狂ふ海面を眺めてゐると……」そんな活字が目にうつる。
場面はもはや晩春ではなく、忽然として冬の荒涼に移つてゐるのだ。冬の王? だがここに附いてゐる?印は一たい何のことだらう。謎は深まるばかりである。……
[#地から1字上げ]―[#ここから横組み]12. ※[#ローマ数字2、1−13−22]. 1949[#ここで横組み終わり]―
底本:「日本の名随筆99 哀」作品社
1991(平成3)年1月25日第1刷発行
1996(平成8)年4月25日第6刷発行
底本の親本:「水を聴きつつ」風信社
1978(昭和53)年8月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2007年12月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング