堪へないものがあつた。

 これは、北京の崇貞学園といふ邦人経営の女学校を訪ねた時、校主の清水安三氏が私に訳しながら読んで聞かせてくれた一生徒の作文である。「時局感想の断片」といふ題がついてゐる。
 清水氏の事業と、事変勃発当時のその行動を、私は氏の発表した文章で知つてゐたから、北京に着く早々、同学園を参観かたがた、氏の話を聴かうと思つて、朝陽門外の東堂子胡同といふところへ出掛けて行つた。
 附近は場末らしいごみごみしたところであるが、学園は二階建の瀟洒な洋館と、これに続くバラツク二棟がわりに広い敷地のなかに建てられてゐる。
 全級を六級に分け、小学から中等科程度の教育を施すやうになつてをり、生徒は悉く支那少女ばかりで、先生も私の見かけたところでは、若い支那婦人のみのやうであつた。
 清水氏は基督教の牧師であり、支那の貧民の子女を、彼地ではまつたく望んでも得られない文化的恩恵に浴せしめようといふ発意から、この学校の経営を始めたのださうである。十数年の闘ひの後に、遂に、こゝまで漕ぎつけたのだと、氏は述懐しながら、綺麗に磨かれた校舎のなかを案内してくれた。
「事変後、生徒の数は変りはありませんか。多少減つたでせうね」
 私の問ひに、清水氏は、得意らしい微笑を浮べ、
「ところが、ちつとも減りません。なるほど、例の通州事変の後、一時、この界隈に匪賊化した敗残兵が出没して、夜道はむろん危険ですし、何処の家でも戸を閉めて子供を外に出さないことがありました。それが一週間も続きましたかな。この間、生徒がぐつと減りました。が、それも、だんだん落ちつくに従つて、もともと通りになりました」
「すると、生徒の父兄は、この学校を信じきつてゐるわけですね」
「事変前の空気にくらべて、今は却つてよくなつてゐるくらゐでせう。私の仕事も、ですから、ずつと楽になると思ふんですが、或る意味では、かういふ特殊な事情を背景に、自分の仕事を発展させる野心など私にはないのです。寧ろ、これからは、もつと奥へはひつて行つて、未墾の土地へ根をおろさうかと思つてゐるくらゐです」
「こゝで女学校程度の教育を受けたものは、どういふ将来が約束されるのですか」
「なにしろ、殆ど家庭的には恵まれない女の子たちばかりですから、大がいは、職業につきます。希望者は日本へ送つて高等の教育を受けさせるやうにしてゐます」
「今、読んでいたゞ
前へ 次へ
全74ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング