さうである。川村節子さんは、たびたび、箱の中で切られた両袖がひそひそ話をしてゐる夢をみた。彼女の志はそれらの両袖に籠つて、今や脾肉の歎をもらしはじめたのであらう。
川村節子さんは、毎朝毎夕、新聞をひらいて「両袖献納」の文字を探してゐる。
アメリカ人形
ある地方の国民学校の校庭である。全校の生徒が円陣を作つてゐる。
その真ん中に、枯枝と落葉が一と山、焚火でもするやうに積まれてゐた。
国旗が空高くはためいてゐる。
校長先生を中心に、先生たちが厳粛な面持でその左右に控へてゐる。首席先生の手には、硝子箱入りの人形が青い眼を光らせてゐた。
校長先生の声は、時々北風にあふられて聞えなくなる。しかし、生徒たちには、話の本筋はよくわかつた。米、英は憎んでも余りある日本の敵である。われら神州に生れ、正義の剣を抜いて、今や、傲慢無礼なる彼等米、英人をこの地球から追ひ払はうとしてゐるのである。由来、アングロサクソンは、鬼畜の如く、悪魔の如く、時には慇懃、紳士の仮面を被つてわれに近づき、時には海賊ギャングの正体を現はして、わが周辺を脅かす。かのペルリが下田を訪れたのも、表面は親善を装ひながら、深い陰謀を秘めてゐたことは事実であり、近くは、同じ米国が、わが少国民を手なづけようとして贈つたのが、諸子の面前にあるこの人形である。
かういふ意味の前置きをして、さて、
「この人形の処置について諸子の意見を徴したところ、毀してしまへといふのが二百四十三、海に投げ棄てよといふのが三百十八、送り返せといふのが三、焼いてしまへといふのが三百二十一、それから、どこか見えないところへしまつて置けといふのが一、そこで、大体の意見としては、この人形を死刑に処するといふことにきまつたわけである。先生がたもみなこの意見に賛成せられたから、今日、此処で、全校の手によつて火焙りの刑に処することにした。不倶戴天の仇、米国の末路はかくの如きものである。高等科二年の加藤、その薪に火をつけろ」
呼び出された高等二年の加藤壮一は、静かに列を離れて枯枝の小山の前に立つた。先生の一人が差し出すマッチを、ちらと横目で見たまゝ、受取らうとしない。
「校長先生」
と、彼は、喉の裂けるやうな声で叫んだ。
「御命令なら、私は火をつけます。たゞ、一と言、申上げたいことがあります。
この人形は、十年以来、この学校に住
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング