るやうな「味」までも充分に味はつて行く必要がある。それでないと、遂に、戯曲の本質に触れない、云はゞ形骸のみの模倣に陥り易い。外国の優れた戯曲が、その「劇的文体」に於て、その「言葉の妙味」に於て、如何に本質的価値を発揮してゐるか、その点にもつと理解があつて欲しい。「日本人には味はへない味」だなどと頭から棄てゝかゝるのはよくない。と、まあざつとこんなことを云つたつもりである。
 正宗白鳥氏は、すると、先日、日々紙上で、大に皮肉のつもりでか、外国文学の標準で日本文学を律する必要はないと云ひ、僕に仏蘭西劇はわかつても現代日本の劇作家はわからないのではないかと云ひ、剰へ、僕を仏蘭西学者と揶揄し、遠廻はしに、模倣癖の強い人間殊に西洋へでも行つたやうな男は、兎角西洋人の真似をして自分が人よりも進んだつもりでゐると、甚だ穏やかならぬ罵倒のし方をされた。
 そこで、正宗白鳥氏に申上げる。
 第一、現在、外国文学の標準と日本文学の標準とどう違ふのですか。僕は僕の標準で物を云ひ、作品を批判してゐるのです。あなたと僕と文学上の立場が違つても、それは僕が外国文学の標準を標準としてゐる証拠にはならないでせう。よしまた、外国文学の標準といふやうなものが、今頃あつたにしろ、その立場から、日本文学を律することも亦面白いではありませんか。外国文学の標準で律し得るやうな作品、そして、新しい魅力をもつた作品が日本に生れゝば、それだけ、日本文学が豊富になるわけではありませんか。日本人の書いた外国文学なんていふものはありませんからね。
 第二に、僕が仏蘭西劇はわかつても現代日本劇作家の作品がわからないのではないかといふお疑ひに対しては、何も云ひますまい。たゞ、正宗白鳥氏の戯曲は、同氏の明言せられる如く、必ずしも戯曲の名を冠する必要はないといふならば、僕は、氏の小説と同様、興味を以て読み、相当感服し、われわれの遠く及ぶところでないと思つてゐることを附け加へて置きます。氏は、それでも、まさか、だからお前は日本文学がわからないのだとは云はれますまい。
 第三に、僕は仏蘭西学者でもなんでもありません。それこそ、少し外国語が読め、外国の小説を少し翻訳し、外国の雑誌の受売りを少しすれば、それで外国文学者にされてしまふ国も有難い国ですが、人が何か云へば、すぐに「えらさうに」と僻む国民性にも困つたものです。
 僕が模倣癖の強
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング