長として、わざわざ一行を出迎へ、なかに私の加はつてゐることを予め知つてゐて、名前を呼ぶ声が聞える。非常に懐しかつた。しかも、彼をこの地位に見出したことは、なによりもうれしかつた。
 西湖の風景はなるほど一応は賞すべきであらうが、元来、支那のいくぶん人工的な庭園美といふものを、それ自身としてあまり高く評価し得ない私は、こゝでも、季節と生活とを結びつけて、ある種の魅力を想像することができたゞけである。エキゾチズムとしては純粋なものを欠ぎ、楊柳と水の調和はこゝに求めずともほかにあるのである。たゞ画舫を浮べて湖心の三丹印月島に遊べば、余計な「日本的楽書」が到るところの壁を埋めてゐるのがやゝ惜まれるほどの雅致ある一廓にぶつかる。宿の露台から雨に煙る湖の街を眺めながら、私は杭州のどこかに淫逸な色合ひを感じた。
 雨の晴れ間に、湖水を距てゝ聳える玉王山の頂上へ登つてみる。麓で山駕籠が待つてゐる。馬淵中佐が、自分は歩兵だから歩くと云はれ、私は赤面したが、後備なるがゆゑに許してもらふ。非常に嶮しい山道である。頂に近づいて、向ふ側の平野が見え、銭塘江を距てゝ、あそこが敵の陣地だと教へられた頃、二三発の銃声が耳にはひつた。
 道教の寺がある。和尚は既に萩原とは旧知の間らしく、しきりに一同をもてなす。本堂では祈祷が行はれてゐる。喉を弾ませた陽気な節がまづ珍しい。僧侶は何れも髷を結ひ、その髷は、相撲の褌かつぎに似てゐる。この連想が手伝つてはゐまいは思ふが、その後どこでみた道教の僧侶たちも、みな一様に野趣満々である。どの寺も高い山の上とか、小さな孤島のかげとかにあつて、外界との交通をできるだけ絶ち、むろん女人を近づけず、恐らく肉食を禁じ、修業三昧に日を送つてゐるらしいが、その生活の厳粛さと徹底ぶりが、例の行ひすました風貌、自らを尊しとするポーズとなつて聊かも現はれてゐないのを私はちよつと不思議に思つた。これは私の意外な楽しい発見である。道教なる宗教について私は実のところ深く学ぶところもないが、これは正にひとつの人生哲学に相違なく、支那人のストイシズムはエピキュリズムに通じるところがあるのではないかと、妙な逆説をもちだしたくなるくらゐである。
 序ながらこゝで、例の※[#「番+おおざと」、第3水準1−92−82]陽湖の入口に大姑島といふ島があり、その島の同じ道教の寺を訪ねた際、壁間に掲げられた聯
前へ 次へ
全80ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング