ばさすつてもあげたい。しかし、家にゐて、あれこれと気をつかふのは彼。お国のためといふ言葉が、こんなに身近な言葉だとはつい知らなかつた。なにかしら、得意と安心。だが、私も疲れた。
七月二十九日
親類に行きし娘らみそぱんをもらひ帰りぬ昔なつかし
娘らよわれおんみより小さかりきかの教場にみそぱん食《は》みし
暑い。ガラス鉢の熱帯魚が羨しい。夕食後、冷い林檎を噛みながら、ふとはげしい懐疑に襲はれはじめた。かういふ世に、自分のやうな女が一番無用なのではないかと、世間に対しさうであり、夫や子供の世話にかけても不器用で、また若いときの苦労、仕込の足りない女。
私の愛は夫を幸福にするやうなものであつたかどうか。
七月三十日
お灸とは少しおどけしものならむ病気をまじめに思はずなりぬ
七月三十一日
お向ひの野口さん重態の由。衿子たちはおその小母さんに頼まれ竜ちやんのお守りをしてあげる。
子供の水泳着のことを心配したり、病人のお菜のことで女中にあれこれと云ひつけたりしてゐるとき、ふと「仕事」が彼の頭にかへつて来る。俄然、彼は夢から覚めたやうになり、落着きを失ふ。
家族の世話をやく時、彼の注意は綿密をきはめ、そのため何かいたましい感じすら感じさせる。彼が一日でも二日でも家をはなれ、都会を離れ、ぼんやりしたり、勝手放題なことを考へたりできればと、私はどんなにかのぞむのだが、さて彼が留守になると、やつぱり不安なのである。
不意に「瞬間」がやつて来ることはないか。その「瞬間」の感じをせめて眼でなりと彼に語りたいのだ。
八月一日
真理子さんが上海の浴衣地を仕立てて持つて来て下すつた。ヨットや浮袋がついてゐる。海に行つた気分だけでも味はつてくれとのこと。また泣きさうになる。
暁暗の紀淡海峡にほのぼのと浮べる真帆も思ひいでつゝ
モーターボート浪をま白く切りて行くかの爽快も幾年知らず
ゴーギャンの描きしタヒチ思ふかな浴衣の船を眺めてあれば
白き帆の風にはためく音すなりいざ行け小舟わが夢のせて
八月十一日
白雲の空をおほひて湧き湧くを一と日ながめてつひに飽かざり
火てふものの生にかゝはる因縁を思ひみるかな灸をすゑつゝ
八月十五日
菅原さん来訪。お花を下すつた。紅をさしたやうな百合、薄紫の刷毛のやうな花、菊、りんだう。
[#ここで字下げ終わり]
日記はこゝで終つてゐる。
八月十七日、あの雷
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング