者を出さうといふつもりではない。いはば緩急の用に応ずる、壮士を準備しておくといふも、一ツの目的なんだから、君間には撃剣でもやつてみたまへ。それぢやあまるでいつも君が痛罵しとつた、尸位素餐《しいそさん》の官吏も同じ事ぢやないか』
とこれは重きを、未来の警部にでも置けるらし。皮肉家の一人さし出て。
『君等は大村の人物を、誤解しとるから、そんな失敬な事をいふんだ。大村の厳父は政論壇上に立ちながら、ことさらに国事犯閥を避けて、平民的常事犯をもて問はるるの所為を選んだ人傑ではないか。してみると今この令息が、先生の下風に立つて、功名の前途を取るを屑《いさぎよ》しとせず。三百代言的弁当料を得るの方針を取るも、乃父に譲らぬ人傑じやないか』
と、どつと笑ふもこの日頃。為也の別て、一郎が気骨を愛し、古参を超えて任用の、一ツは秘蔵の愛嬢が、教科書の復読をさへに、これに托したるを妬めば、得意につけ、失意につけ、さても至るところ冷笑の多き世や。
その九
従前の一郎ならば、かかる事にも眼に角立てべきなれど、今は為也が無言の徳に化せられ、鋒芒を収めたる一郎。よし笑はば笑へ罵れば罵れよ。我には我のせむやうありと。なほも孜々《しし》机にのみ倚りかかる。不性を咎むる奥様のなく、三も大勢の書生様の噂、一々身に引受けむ暇のなければ、幸いに女性の崇りはなけれど。今年十五の御愛嬢、母御におくれたまひしが、もの読む事を好みたまひて。一郎が不骨なるその代わり、他の書生輩の如く騒々しからず。丁寧綿密にその質問に、応じくるるが嬉しさに、大村大村と慕ひたまふ。これのみいつも婦人を、敵に取りし一郎の、上もなき有難迷惑ながら。その無邪気にて清楚なる姿容、凜たる気性の寒梅一枝、霜を凌げる趣ある。いづれはこれも師の俤と。なれてはさして迷惑ならず。せめてはこれを報恩の、一端にもと志す、殊勝なる心掛。さすがに性の順に復《かへ》りて、真面目の見へ初めしに、そのお覚はいよいよめでたく。国事の私事に忙しき御身も、今宵は珍らしく来客の絶えたればと、特に一郎を呼び入れたまふ。先生とは始めての対座、理想の慈父とは仰ぎながら、さてさし向ひては語らひし事のなき。身はさながらに恋人の、前に出たる処女の如く。他人にならば張肱の、拳の置き場はいづくぞと。やつとの事で膝の脇、かくし処を求めしが、精いつぱいの動作なりし。
先生は例の、淡泊なる調子にて。
『どうだ。なかなかよく勉強してゐるやうだね。つい始終|忙《せわ》しいもんだから、聞きもしないが、御親父は御壮健かね』
人も人、言も言。一郎は覚えず熱涙一滴。
『はい達者で居るやうでござります』
『さうか、それは結構だ。選挙の際には、随分卑劣の手段が行はれるからね』
先生は何をか、憶ひ出て感慨一番したまひし後。
『それで何か、君は何をやるつもりなんだ』
『はい、いろいろな妄想も起こつて参りますが、ともかく父を引受けねばならぬ身躰でござりますから。第一着に弁護士で地歩を固め、その以上の事は、後に決定致したい考へです』
『なるほどそれも宜しい。空論空産では仕方がないからね。しかし君の志望は、別にあるといふ事は知つとるから。順序を追つて、充分に遣るが宜しい。出来るだけの保護は必ず与へるから』
対話はこれに過ぎざりしも、言々急所を刺したればか。一郎はこの一二言に、百万の味方を得たるよりも心強く。さてこそ我を知る人は、この先生の外にはあらじ。我はこの知遇に対しても、将来必ず為すところあらざるべからずと、深くも心に刻み込みぬ。
その十
それよりいくばくの月と日は、一郎が境遇にも変化を与へず。心裡も平和に過ぎ去りしに。俄然政海の、光景は一変して、頼みきつたる民党の、かれもこれも猟官沙汰。前車の覆轍、後車なる、開明党の殷鑑とはならで、因果はめぐる小車を、我も己れもと轢らせつ。人の失意を我が得意、出世の門に急ぐなる、その失躰は前車といづれ。誰も鴉の雌雄は知らねど、鷺を鴉と争はれぬ、暗き心根世に知れて、絶えぬ噂はこれ一ツ。駿馬の骨のそれならぬ、国士の果てはさても重宝。死しても皮を留むなる、獣の皮は幾十倍、高値《たか》く売れても、人といふ、その価の下がるが気の毒と。世間の評判朝夕に、一郎が耳にも伝はれど。ともすれば熱血迸らむとする政談に耳傾くるは、今の青年時代にあらじ。父が出獄もほど近きにと。わざと冷淡を装ひて、素知らぬ顔の一郎が、聞き捨てならぬ一報の、またもや耳辺に轟き来ぬ。そは一郎が唯一無二の師と頼みて、その高節を仰ぎ、その徳量を慕ふなる国野為也の。近日挙げられて某省の次官となるべく、またこれを承諾せしといふ一報なり。
さあれ風声鶴涙に驚きて、先生の清操を疑ふは、知遇に負《そむ》くの罪大なりと。わざわざ小田が耳語を一笑に付し去りし一郎も。さすがに全くは忘れかね、つらつら邸内の、光景に目を注ぐに。思ひなしかや、昨日は一昨日よりも、今日は昨日よりも、打傾かるるもの多く。かつては一郎が悲歌慷慨せざるを笑ひてし、都督殿が面には、何となく喜色顕れしさへあるに。その日の夕べかねてより、あらゆる志士と、政府の間に斡旋して、人材登用の、中門の鍵を預れりとの噂ある、有名なる権畧家、朝野渡といへるが訪ひ来りて、先生との密談久しかりし際。一郎はふと用事のありて、その応接所の廊下まで至りしに。障子を漏れし主客の対談。
『じやあいつ辞令を下させてもいいね』
『さうさ。だが四五日は待つてくれ。少し都合があるから』
聞き耳立てし一郎の、俄に立止まりしその気配に、中止となせし話し声。誰だと先生の声かけたまふに、決然として大村と答へ。踵を返して書生部屋に、この大疑問の、解釈を試みんとする一刹那。またも一郎が机の上に、一郎を驚殺するの一封書は載せられゐぬ。
『何ツ、父上は御病死とや。獄内にツ、ちゑー残念ツ』
その一書を握りたるまま、押入より蒲団引きずり出し。頭より打|被《かつ》ぎて、夜もすがら悲憤哀歎の声を漏らしぬ。
その翌々日満都の新聞紙上欄外に、二号活字もて数行の殺伐文字は掲げられぬ。
[#ここから1字下げ]
昨夜九時頃、――において、朝野渡氏を、車上に要撃したるものあり。電光一閃氏が頭上に加はりしも早速の働き、短銃《ピストル》を連発せしにより。曲者はその目的を達し得ずたちまちに踪跡を晦《くらま》したり。車夫の言によれば、壮士躰の男にて、面貌頗る、国野為也氏方の書生、大村某といへるものに彷彿たりと。なほ後報を竢つて記すべし。
[#ここで字下げ終わり]
国野先生は、この新聞を手にして、呆然自失したまふところへ。令嬢の梅子殿、顔色かえて入り来り。
『お父様、大村の事が新聞に出てゐるさうでございますね。昨日の朝、あれがでまする時、私にこの一封を渡しまして。二三日の内私の事が新聞に出ました時、これを先生にあげて下さい。それまでは決して貴嬢《あなた》の手を離さず、大事に保存しておいて下さいと。頼みましたもんですから』
と、差し出すに、さてはとうなづきて披《ひら》き見れば。
[#ここから1字下げ]
かつて聞く、士に貴ぶところのものは気節なり、気節なきは士にあらず。今や時勢滔々奢侈に流れ、人心華美を衒《てら》ふ。ここにおいてか天下の士、気節の貴ぶべきを遺《わす》れて、黄金光暉の下に拝趨す。それ黄金は士気を麻痺するの劇薬、名節を変換するの熔爐なり。今の士相率きひて、媚を権門に納《い》れ、※[#「肄」の「聿」に代えて「欠」、第3水準1−86−31]《かん》を要路に通ずるは、その求むるところ功名|聞達《ぶんたつ》よりも、むしろ先づ黄金を得んと欲するの心急なればなり。その境遇や憐れむべし。その志操や卑しむべし。しかるに天下一人の、これが頽《くづれ》を挽回するの策を講ずるなし、かへつてこの気運を煽動し、人才登用を名として、為に門戸を啓き、名望あるの士を迎へて啗《くら》はしむるに黄金をもつてし、籠絡して自家の藩籬に入れ、もつて使嗾に供せんと欲す。ああ銅臭、否鉱毒の感染するところ、士の高節清操を糜爛せしむ。あに慨歎に堪ゆべけむや。いはんやその弊害の及ぶところ、ひいて世運の進歩を妨げ、国威の拡張を障《さそ》ふる事、決して浅少にあらざるをや、速やかに眼前に横たはるの蠧賊《とぞく》を除き、士風の萎靡を振ひ、社会の昏夢を警醒せんと欲し、斬奸《ざんかん》の策を決行す。伏して惟《おもんみ》るに先生の盛徳実にこれ国士無双、謙譲もつて人を服し、勤倹もつて衆を率きゆ。加ふるに経世の略、稜々の節、今の時に当つて先生を外にして、はた誰にか竢つあらむ。しかもなほかつその隙を覗ひ、名望高節を傷つけむと試むるものあるにあらずや。
今や国家実に多事、内治に外交に、英雄の大手腕を要するもの、什《じう》佰《ひやく》にして足らず。しかも出処進退その機宜一髪を誤らば、かの薄志弱行の徒と、その軌を一にし、その笑ひを後世に貽《のこ》さんのみ。あに寸行隻言も、慎重厳戒せざるべけんや。すべからく持長守久の策を運《めぐら》し、力《つと》めて、人心を収攬せよ。人心の帰する所、天命の向ふ所には、大機自から投ずべし。その大機に会し、大経綸を行ひ、大抱負を伸べて、根本的革進を企図するも、未だ遅しとなさざるにあらずや。黄口の児|敢《あへ》て吻喙《ふんたく》を容《い》るるの要なきを知る、知つてなほかつこれをいふ、これ深く天下の為に竢つところあればなり。
顧《おも》ふに生や師恩に私淑し、負ふところのものはなはだ多し。しかるに軽挙暴動、妄《みだ》りに薫陶の深きに負《そ》むく。その罪実に軽しとせず。しかれども生がこの過激蛮野の行為を辞せず、一身の汚名を堵《と》して、微衷を吐露し、あへて一言を薦むるものは、いささか深厚の知遇に酬《むく》ゆるに外ならず。冀《こひねがは》くはこれを諒せよ。門下生某泣血頓首。
[#ここで字下げ終わり]
覚束なき筆の跡ながら、一郎を知る、先生の眼には自から生気あり。撫然として長歎独語、
『ああ惜しい、青年を廃《すた》らせた』
その余響かあらぬか、朝野策士は、重ねて国野氏を訪はず。されば国野氏が邸内の光景は、旧によつて旧の如くなるも。流言蜚語は、未だ全く跡を絶たず。その進退は今もなほ、世間疑問の一問題たり。
されど一郎は疾くその筋の手に捕はれて、その黯澹たる半世の歴史は、謀殺未遂犯てふ罪名の下に、葬られ了《おわ》んぬ。知らず彼がかねていへりし将来の志望とは、かかる疎暴の一挙なりしか、ああかかる簡短の児戯なりしか。行雲語らず、流水言はず。さはれ世評は既に定まりぬ。咄痴漢《とつちかん》、何等の大馬鹿者ぞ、戦後日本の文明を汚せりと。
外に二三|巾幗《きんくわく》の評語あり。
『ほんとに思つたよりも、恐ろしい男だつたよ。永く置いといたら、私達だつて、どんな目に逢つたか知れやあしない』とこれのみは七十五日の後までも繰返されしを、鎌倉河岸と、飯田町の辺に、聞きしといひしものありし。(『世界之日本』一八九七年七月)
底本:「紫琴全集 全一巻」草土文化
1983(昭和58)年5月10日第1刷発行
初出:「世界之日本」
1897(明治30)年7月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志、小林繁雄
校正:松永正敏
2004年9月20日作成
2005年10月31日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング